導入企業の声
-
アイ・ケイ・ケイホールディングス株式会社 様
いい雰囲気をつくると、いい人が育つ環境が人を育てるんです
-
今別府産業株式会社 様
先輩社員、後輩社員の現場での苦労・お客様に対する想いを語り合い共有することで、一体感が生まれ、絆、社風が変わりました。
-
株式会社田村写真館 様
『理念と経営』共に学ぶ会はもうすぐ丸6年になります。"ずっとやり続けてきた"からこそ皆が勉強会を楽しいと思うようなりました。
-
能勢鋼材株式会社 様
2007年10月号に掲載していただいたことをきっかけに『理念と経営』共に学ぶ会を導入、今では月を追うごとに成長していく80名の社員が出来ました。
-
リクロー株式会社・株式会社プローバー 様
『理念と経営』共に学ぶ会の開催率は100%、社員の参加率も90%!良いコミュニケーションは業績アップに繋がります。
-
株式会社武蔵境自動車教習所 様
月に一度の勉強会を行うことにより社員一人ひとりが考え・行動し仕事観や人生観に良い影響を与えました。
-
水谷工業株式会社 様
『理念と経営』共に学ぶ会を開始して5年が経過、座学に対する職人さんの抵抗が無くなり、仲間や仲間の仕事を尊重する風土ができました。
-
株式会社トゥルース 様
離職率が高く理念が浸透しない問題を『理念と経営』共に学ぶ会を導入したことで、お互いの考え方を理解できるようになりました。
-
株式会社 たちばな 様
部門内と部門外を交互にチーム編成(5名)で勉強会を行い社員同士のコミュニケーションに役立っています。
-
小正醸造株式会社 様
毎月掲載されている、「三位一体論」を社員が理解し、現場も管理者も経営的視点を持って行動しています。
-
株式会社ケイ・イー・エス 様
毎月たったの1時間で経験豊富なベテラン社員と新鮮な考えを持った若手社員の融和が大きく進みます。
-
株式会社大屋 様
「100年企業」を目指すために『理念と経営』共に学ぶ会を月2回開催し、三位一体経営を実践しています。
-
株式会社永楽堂 様
『理念と経営』共に学ぶ会を導入したことで「この1ヶ月で成長したこと」「次の1ヶ月で成長すること」自分の課題から毎月目標を決めることができました。
-
株式会社アン 様
2006年5月に導入し、現在では社員の経営感覚・意識が大きく育ち、全員参加の経営を行うことが出来るようになりました。
-
内定者までも一緒に人間力と仕事力を磨く
株式会社ミクセル
島 幸司弊社は、大学などの研究機関への機材販売・コンサルティングを行う研究支援事業と、リハビリ特化型デイサービス「元氣ジム」や「広島介護用品」を展開するヘルスケア事業の二つの事業を展開しています。
共に学ぶ会は働く上での価値観形成やビジネスリテラシーを高める目的で二〇一四(平成26)年に導入しました。現在は社内研修としての開催ではなく、社員が運営する〝能力開発同好会〟が主体となって開催しています。
新卒者は入社すると先輩に「同好会で一緒に勉強しようよ」と声をかけられますが、内定期間から共に学ぶ会に参加しているので、スムーズに同好会に入って学んでくれます。設問表も同好会が作成し、価値観形成につながる設問と、企業事例からそのビジネスモデルを図式化(構造化)する設問をそれぞれ設けるようにしています。
参加者からは「別事業部と価値観共有ができて気づきがあった」「問題に直面した時に原因を分解し、解決できるようになってきた」との声もあり、“人間力”と“仕事力”両面の成長を実感しています。 -
二時間しっかり学び心理的安全性も高める
株式会社ナスク
永田 能久当社は熊本県合志市に拠点を構え、総合建設業者(ゼネコン)のパートナーとして、木製建具・木製家具の製造から現場での取り付けまでを一貫して手がけ、七八年にわたりより良い建物づくりに貢献してまいりました。
共に学ぶ会は、現場の職人が会社でコミュニケーションを取る機会が少ないことや、社内の部門ごとに物の見方や考え方が異なっている状況を踏まえ、価値観の共有や相互理解を深めるための場として導入しました。
一〇年間継続する中で、経営理念をはじめとする大切な価値観の共有や、「さすがナスク!」というスローガンに基づく実践的な取り組みの共有など、この場だからこそ得られた学びが数多くありました。
開始当初から全社員の参加と二時間の開催にこだわっており、部門を越えて交流することで、社員同士の心理的安全性を高める大切なツールにもなっています。
今後は、現在の経営理念体系をさらに深めていくことにも重点を置きながら、共に学ぶ会を継続してまいります。 -
立派な人間になるため ともに学んできた
株式会社シンコーワ
古市 治希当社は愛知県名古屋市に本社を構え、近隣四県にわたって交通信号機などの道路交通インフラの施工・設計・保守を行っています。創業以来三四年間、二四時間三六五日体制でお客様に寄り添い、道路交通インフラを支え守り創造してきました。
共に学ぶ会は創業者が社員を立派な人間に育てるという人財育成方針を掲げたことを機に導入し、価値観共有、経営理念浸透、コミュニケーションの活性化を目的としています。
経営理念「ともに力を合わせてともに成長しともに幸せになる」にかけ、勉強会の呼称を「ともに学ぶ会」としています。年に一度は全社で二日間丸々かけて行う「人間力・技術力向上ともに学ぶ会」も開催し、今年で一七年目となります。
共に学ぶ会は、社員一人ひとりの考えを聞ける上、新しい発想や自社の改善案が生まれる貴重な時間となっています。リーダーは設問表にコメントバックを行うことで参加者の意見への理解が深まり、社員は互いに関わりを持てる良い機会を得られます。これからも継続して実施していきたいです。 -
議論を活性化させ、 六二件の提案を生んだ
株式会社赤鹿地所
柴田 寬郎姫路市を中心に三五年間、地域密着型の不動産サービスを展開し、播磨地域の土地・新築戸建て・中古住宅・分譲マンションの購入や売却、賃貸、管理まで幅広く対応しています。
経営理念は「成長・創造・貢献」。人財の成長を通じて社会に貢献するという想いから、理念の浸透や学びの社風づくり、社内コミュニケーション向上を目的に共に学ぶ会を実施しています。
部門の垣根を越えて課題を共有することで提案がどんどん出ており、昨年度は六二件の改善提案が生まれました。また、設問表に沿うだけでなく、子育て制度やハラスメント対策、実務研修の内容共有などをテーマに取り入れる工夫もしています。
他にも、仕事がうまい先輩の進め方を学べる場もつくり、若手の意欲向上にもつなげています。社員からは「本気で成長を考えてくれている」との声も多く、これからもみんなで一緒に良い学びの場をつくっていきたいです。
-
勉強し、お礼を言い合えば 成長が楽しくなる
旭建設株式会社
上ノ薗 公佳当社は兵庫県尼崎市で、職場環境サポート企業として地域の工場や倉庫の改修などを行っている創業九〇年の建設会社です。
当社では月一回の共に学ぶ会を「39ミーティング」と呼び、社員六名で社長が作成したオリジナルの設問表を基に各自が考えを発表し、それに対してディスカッションをしています。
入社したての頃は、共に学ぶ会に参加することに緊張し、発言することも億劫でしたが、入社五年目になった今では、開催日が近づいてきても嫌な気持ちにならず、楽しんで参加できるようになりました。また、他社事例を研究することによって、自社や自分の改善点を見つけることができ、社員それぞれがお客様にどのような喜びを提供できるかを話し合っています。
今後も共に学ぶ会を通じて、社員全員で情報共有を密にし、お客様に環境の変化を楽しんでもらえるようなサポートをしてまいります。 -
共に学ぶ会と朝礼の 相乗効果で成長してきた
株式会社世良
世良 洋介当社は愛媛県松山市で工作機械、一般鋼材、油空圧機器を中心に卸売りを行う商社として、鉄のモノづくりをするお客様と共に一三六年間歩んできました。
共に学ぶ会を導入した目的は、人材育成と理念の浸透、時代の変化、価値観教育の場です。勉強会を通して実感している変化と効果は、理念の浸透と価値観共有、業務コミュニケーションが改善したことと、社員一人ひとりの役割意識と責任感が高まったことです。業績や顧客満足度の向上にも効果が出ています。
13の德目朝礼も日々の習慣にしていくことで、業績向上、業務コミュニケーションの質の向上になり、『理念と経営』の学びと、13の德目朝礼の相乗効果が業績向上、人材育成につながると社員も感じています。
スタート時から一〇年間、共に学ぶ会を毎朝三〇分行ってきましたが、現在は時間短縮を試みながら、会議の中で「三位一体論」の社長力、管理力、現場力のページを読み合わせして、重要な時代の変化と価値観を学んでいます。 -
互いを認め合う勉強会で 学び好きを増やした
有限会社寿昇運
丸山 勝志当社は信州塩尻で「矜恃の想配業者」を旗印に環境特化型運送業として二七年歩んできました。信州のおいしい食品を西日本全域へ冷蔵物流で届けるとともに、環境事業として廃天ぷら油を一〇〇〇軒以上の飲食店様から回収し、自社で燃料化。二酸化炭素(CO²)排出を抑制する「バイオエコ燃料」として地域の皆さまにご使用いただいています。
当社は三年前に先代の赤羽から山田へ事業承継をしました。先代時代から共に学ぶ会は行っていましたが、二代目は全社員参加を目標に「学びながら互いを認め合う勉強会」を目指しています。
具体的には、以前は先代がしていた設問づくりやコメントバックを取締役全員で行い、委員会活動で共に学ぶ会の予定組みや声掛けをしています。さらに、課長が毎月の社内報に『理念と経営』の記事の要約を掲載したり、社内表彰で同誌で紹介された商品をプレゼントしたりと、冊子をフル活用して主体者を増やしてきました。学び好きな新人が増えたのは不思議な変化です。 -
分業する仕事だからこそ 共に学ぶ会が役立つ
東洋額装株式会社
小林英樹当社は表装という仕事をしており、関東~中四国を中心に書道作品を額や掛軸などに仕立て展覧会に出品するためのお手伝いをしております。また古い作品を修復しよみがえらせることもできます。
一つの作品を仕上げていくためのさまざまな工程を社員全員の分業でやり遂げるには「より良いコミュニケーション」と「より良い人間関係」が必須です。それらを円滑にするための一つの手段として、私たちは共に学ぶ会を活用しています。
設問を作る際は経営理念や個人目標、職場改善といった仕事につながる問いばかりでなく、社員それぞれの人柄が出るような設問も交え、価値観を共有することにも重きを置いています。
これからも多くの企業事例を読むことで業界の常識にとらわれず、それぞれの個性を発揮しながら、お客様はもちろん、作品にも喜ばれる仕事を心掛けていきたいと思っています。 -
知識だけでなく 人間的な成長を促せる
株式会社オイデック
髙橋智一当社は宮城県大崎市に本社を構え、今年で創業七九年を迎えます。建設・リフォーム・不動産・ドローン事業に至るまで、長年にわたり地域のインフラ整備や住環境の向上に貢献してまいりました。
共に学ぶ会は、意見交換を通じて自己成長や人間力を高めることを目的に導入しました。毎月、少人数のグループでリーダーを交代しながら、設問を用意して開催しています。発表者が感想を述べた後、各自が意見を出し合い、議論を深めることで、自社に取り入れられる施策や改善提案を導き出しています。
その結果、共に学ぶ会は業務効率化や問題解決のヒントを得る機会にもなっています。そして、学びを通じて人間力を高めることで、より良い人間関係を築き、仕事や日常生活においても成長を実感できるようにもなります。これからも学び続け、自己成長を通じて社会に貢献してまいります。 -
社員の素顔が見え、 笑顔で対話できている
今別府産業株式会社
今別府英之当社は経営理念「環境創り人財創り」のもと「安全環境創造業」という事業領域の中で、九州一円にわたり、土木・道路資材の販売、土木専門工事や太陽光発電などの環境商材の販売、施工を行っています。
共に学ぶ会は毎月、本社、福岡支店、各営業所をWEBでつなぎ、和気あいあいとした雰囲気で対話を重ねています。設問は三問程度、うち一問は季節やその時々の事象に応じて独自に作成しています。五〜六人が一組となり、それぞれの立場での思いや気づき、アイデアを設問に沿って発表し、楽しく共有し合ってきました。
部門の垣根を越えた会話の中に、家族やプライベートのことなど、日頃知り得ない意外な素顔が見えて笑顔があふれる貴重な機会になっています。
これからも共に学び合う中で、一人ひとりの学びが新たな気づきを生み、お互いの成長につながる場となるよう、変革し続けてまいりたいと思います。