最新号

2022年8月号
(2022年7月21日発行)
詳しくはこちら
最新号のご紹介
2022年8月号
(2022年7月21日発行)
巻頭対談 陽はまた昇る
失敗を恐れない文化が、時代に先駆ける価値を育む
凸版印刷株式会社代表取締役会長 金子眞吾
経営学者 早稲田大学名誉教授 内田和成
特集愛される百年企業
Special interview
思い切った大胆な挑戦が、会社を目覚めさせていく
サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長 新浪剛史
企業事例
笑顔を広げるかぎり、その企業は永続する
オタフクホールディングス株式会社代表取締役社長 佐々木茂喜
日本一のおもてなしは心を変えず、進化する
株式会社加賀屋相談役 小田禎彦
「無謀」といわれても、世界に挑み続けてきた
カイハラ株式会社代表取締役副会長 貝原潤司
ローカルを極めてこそグローバルに闘える
株式会社黒木本店代表取締役会長 黒木敏之
寄稿
長寿企業に共通する三つの力とは
ノンフィクション作家 野村進
YouTubeでご覧いただけます。
失敗を恐れない文化が、時代に先駆ける価値を育む
創業の志を未来につなぐ、トップの思いを語り尽くせ
「共存共栄」への思いから、事業創造の知恵は生まれる
「ソーシャルハーモニー」「ウェルビーイング」こそ、わが社の街づくりの原点
中小企業こそ「パーパス」を羅針盤として進め
~あえて逆にいく ビジネスの戦略~
バックナンバー
-
2022年8月号
- 凸版印刷株式会社代表取締役会長 金子眞吾
- 経営学者 早稲田大学名誉教授 内田和成
失敗を恐れない文化が、時代に先駆ける価値を育む
-
2022年7月号
- 味の素株式会社取締役執行役 西井孝明
- 一橋大学ビジネススクール客員教授 名和高司
創業の志を未来につなぐ、トップの思いを語り尽くせ
-
2022年6月号
- 八海醸造株式会社代表取締役 南雲二郎
- 歴史家・作家 加来耕三
「共存共栄」への思いから、 事業創造の知恵は生まれる
企業の成功法則
三位一体論
社長力・管理力・現場力
月刊『理念と経営』発行人代表、日創研グループ 代表
この非常事態を乗り切るため、経営理念の確立を急ごう!

百年の時は一瞬に過ぎない-君たちはどうかいたずらに時を過ごすことのないように
人の命は短いものです。吉田松陰は「百年の時は一瞬にすぎない」と、漢詩に託して述べています。われわれは時間を無駄に使うことが多く、成すべきことを成せずにいます。時間は「いのちそのもの」なのです。
2022年8月号
記事の一部が
ご覧いただけます
企業の成功法則 三位一体論
社長力・管理力・現場力
YouTubeでご覧いただけます。
『理念と経営』経営者の会のコミュニティーでコロナウイルスからの危機を乗り切る
Vol.1(全6巻)『理念と経営』経営者の会 ~何故、経営者は孤独なのか?~(7分57秒)
Vol.2(全6巻)『理念と経営』経営者の会 ~経営者同士の本音コミュニティ-~(9分43秒)
Vol.3(全6巻)『理念と経営』経営者の会 ~理念と経営とは?~(11分03秒)
Vol.4(全6巻)『理念と経営』経営者の会 ~経営理念とは何か?~(9分47秒)
Vol.5(全6巻)『理念と経営』経営者の会 ~具体的に得るものは?~(11分13秒)
Vol.6(全6巻)『理念と経営』経営者の会 ~人との出逢いが人生を変える!~(11分15秒)
『理念と経営』で学ぶ
YouTubeでご覧いただけます。
株式会社ネットアーツ様 『理念と経営』共に学ぶ会を継続し続ける理由。
理念と経営 会員様限定サイト「集い」の特典内容をご紹介いたします!
「理念と経営」共に学ぶ会 開催目的・導入効果とは?
『理念と経営』オンライン共に学ぶ会 お客様からのご感想
お待たせ致しました!「理念と経営」オンライン全国合同共に学ぶ会のご案内です!
中小企業に活力を
与える経営誌
理想の会社を創るために、
信念をカタチにするために、
闘い続ける中小企業の物語がここに!
-
累計対談人数
187名
-
累計掲載企業数
716社
-
経営者の会
支部数500支部
-
共に学ぶ会
導入企業数2000社
-
セミナー・
イベント数692回
※2019年5月現在
書籍・CD・DVD
オンラインショップ心に残る、ちょっと感動する物語
月刊「理念と経営」2009年1月号より、小檜山 博先生に連載いただいております、「くちびるに歌を持て 心に太陽を持て」の中から、
選りすぐりの10記事を、動画にて配信しております。※下部に一部記事を紹介しております。
私たちは、この「くちびるに歌を持て 心に太陽を持て」を日本全国の方々のみならず、世界中の人々に読んでいただきたい、という思いのもと、
一つひとつの記事を英訳し、ローリー・ターナー女史に朗読をしていただきました。
きっと、皆様の中にも、同じようなご体験をされた方がいらっしゃることかと存じます。
なかなか言えずにいた感謝の気持ちや、今もなお大切にされている想いについて、今一度、見つめていただくきっかけになりましたら、
大変嬉しく思います。
YouTubeでご覧いただけます。