月刊『理念と経営』2020年 9月号
-
2020年 9月号
(2020年8月21日発行)
定価1,100円購入する巻頭特別企画 遠くへ行きたければ皆ですすめ
遠くへ行きたければ皆ですすめ
株式会社シナ・コーポレーション 代表取締役 遠藤 功
日本電鍍工業株式会社 代表取締役 伊藤麻美
株式会社今治.夢スポーツ 代表取締役会長 岡田武史
特集攻めの経営―挑戦し続ける企業
【CASE1】成功体験に安住せず、新手を打ち続ける
シヤチハタ株式会社
【CASE2】悩みに寄り添い、感謝を分かち合うものづくり
株式会社コーポレーションパールスター
【CASE3】「心の距離」を近づけるためにITを活用
株式会社クリスプ
【interview】環境変化に備え、「事業継続力」の強化を!
名古屋工業大学大学院工学研究科社会工学専攻教授 渡辺研司
目次
道 第九回「回り道」 | ジャーナリスト 勝見明 |
---|---|
くちびるに歌を持て 心に太陽を持て116 | 「さ、帰るべ」 作家 小檜山博 |
トップインタビュー | 登山家 野口健 |
経営指南 | 目の前で起きている変化をチャンスと捉えよ グローバルビジネス学会会長 東京理科大学上席特任教授 福井県立大学客員教授 丹羽宇一郎 |
一枚の繪 | 小林紀春「妹の像」 無言館 館主・作家 窪島誠一郎 |
企業事例研究1 | 株式会社竹延/株式会社KMユナイテッド 代表取締役社長/代表取締役社長CEO 竹延幸雄 “頑張った人が報われる”ペンキ屋でありたい! 取材・文 中之町新 |
企業事例研究2 | AVF AKIO VEGETABLE ファームグループ 代表取締役社長 松川篤裕 何を言ったか、何をやったかではなく 人生は何を残したか 取材・文 編集部 |
お客様の喜びをつくれ! | DIYを日本の文化にするぞ! 織田商事株式会社 顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原誠 |
企業の成功法則 ― 社長力・管理力・現場力 三位一体論 | 自己修養 田舞德太郎 |
マーケティング塾 | 「レモネードの原則」を知っていますか? 株式会社CODコンサルタント取締役主任研究員 古永泰夫 |
松下幸之助に学ぶ指導者の一念 | 「桜梅桃李」の原則こそが人材教育の基本 パナソニック株式会社終身客員 木野親之 |
フレッシュマンの君に | 英語マスターは最低の条件 佐々木常夫 |
現場で磨くリーダーシップ | 自分のやる気をコントロールしよう 幹部育成セミナー コーディネーター 福島武志 |
名将・野村克也――リーダーに不可欠な人生と仕事3 | 感謝の気持ちは、あらゆる人間の活動の原点である 山城真路 |
逆境!その時、経営者は… | 株式会社ハーツ 代表取締役社長 山口裕詮 あのときの経験が、逆境に負けない力をつくった 取材・文 前原政之 |
中小企業の新ビジネスモデル(最終回) | パートナー方式を活かし、顧客価値を創出する 株式会社ITCS システム研究センター理事長 片方善治 |
人とこの世界 | 「死んじゃいけない!」 経営者の孤独に寄り添う事業再生のプロ 認定事業再生士吉川博文 取材・文 鳥飼新市 |
決断の瞬間 | 日本電産株式会社代表取締役会長 永守重信 第二回 ノンフィクション作家 野地秩嘉 |
それぞれの関ヶ原 第七回 | 福島正則/加藤清正 ― 豊臣家への恩顧に報いるため、あえて東軍へ 歴史家・作家 加来耕三 |
第八回「心に残る、ありがとう!」原稿募集 | |
小特集 社内コミュニケーション | 株式会社コンビーズ/株式会社資生堂 挑戦する組織を導くリーダーシップとは 神戸大学大学院経営学研究科教授 鈴木竜太 取材・文 稲泉連 |
指標に「未来」を見る 9 | 日本の労働市場を変える新しい生活様式 株式会社第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト 永濱利廣 |
シリコンバレー通信28 | マーク加藤 |
「会計思考」がビジネスの現場を変える(最終回) | 「売上」と「利益」、どちらが大事? 公認会計士 安本隆晴 |
経営の神様にみる創造的生き方 | 結構だ。君の思う通り一ぺんやってみたまえ PHP研究所客員 谷口全平 |
鎌田流らくらく健康術44 | 諏訪中央病院名誉院長・作家 鎌田實 |
伊與田先生に学んだ、論語と経営41 | 切磋琢磨 |
私が選んだ論語の一句 | 株式会社ジーグループ代表取締役 元田美穂 |
読者の声/AD MENU |