月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2013年8月号 詳細

定価1,100円(税込)
● 巻頭対談 明日への希望と挑戦
修羅場の経験が人も会社も強くする
神戸大学大学院教授 金井 壽宏
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
組織行動研究所所長 古野 庸一
● 今月のことば
● 縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 道 経営至言
作家 江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て31
忘れない人
作家 小檜山 博

> 企業事例研究 PART2
“もったいない”と“なんでもやります”の精神が事業の好循環を生んだ
ゴウダ株式会社/ゴーテック株式会社
代表取締役社長 合田 順一
文=中山 秀樹
● 人に歴史あり 逆境!その時、経営者は...
株式会社ハイサーブウエノ代表取締役社長 小越 元晴
社員とその家族を守る! その思いが原動力でした
文=山路 正晃
● 一枚の繪
伊勢正三「数寄屋橋界隈」
無言館 館主・作家 窪島 誠一郎
● 新連載 世界の眼 ─One Point Lecture─
TPPは名ばかりの自由貿易協定
エコノミスト 浜 矩子
● お客様の喜びをつくれ!
「この値段で本当にいいの!?」と言ってもらいたくて......
顧客満足推進フォーラムコーディネーター 松原 誠
● オンリーワン経営
目的や大義が明確であれば、制約条件はクリアできる
株式会社CODコンサルタント取締役主任研究員 古永 泰夫
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
恒心を失わず恒産を求めず
田舞 徳太郎
● 経営問答
・自社の強みを、理解できているか
・中国進出で成功するには?
パナソニック株式会社終身客員 木野 親之
● 松下 幸之助に学ぶ創造的生き方
人の動かし方のコツは“従いつつ導く”こと
PHP研究所客員 谷口 全平
● 未来をひらく小さなコンセプト21
酒は個人のたしなみ
綾小路 きみまろ(漫談家)
秋元 康(作詞家・放送作家)
ノンフィクション作家 野地 秩嘉
● ヒットの芽
アイスノン/ホカロン/フエルアルバム
今井 一夫
● 随想
事業承継はどうしたら成功するか?
後継者育成のための五つの法則
法政大学経営大学院教授 久保田 章市
● 芭蕉の世界4
先人に学び、その生き方を詠み続けた句作への矜持
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 小さくてもきらめく会社11
有限会社エニシング
日本の伝統技術に新たな命をふきこみ世界中に広げていきたい
湘南ストーリーブランディング研究所代表 川上 徹也
● 石田 梅岩 心を磨く商人学10
偽り多き者は、とかく禍いをこうむる商人も偽りなく真っ直ぐであれ
歴史家・作家 加来 耕三
● 社内勉強会
関本屋株式会社 関根 章博/株式会社夢創ダイニング 西川 光司
● 経営者の会
伊東支部 伊東 由美子/新潟西支部 内山 博之
● Book Review
『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』村上 春樹 著
『経営は何をすべきか』ゲイリー・ハメル 著 有賀 裕子 訳
『リッツ・カールトン たった一言からはじまる「信頼」の物語』高野 登 著
『四月七日の桜』中田 整一 著 評者 鷲田 小彌太/原山 祐一/久松 波人/井上 美香
● 社長・幹部の健康法29
運動で体温を上げる
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック 理事長 井手下 久登
● 日米経済比較
個人主義の米国人・中国人とどう向き合えばいいか
太成学院大学教授 釣島 平三郎
● 論語の対話92
意母く、必母く、固母く、我母し(上)
論語普及会学監 伊與田覺
● 第四回「ありがとう卓越経営大賞」募集要項
● AD MENU 読者編集会議
● 特 集
強い社風をつくる
創業者の「カンピューター経営」を脱し従業員に明確な目標を与えた
小松ばね工業株式会社代表取締役会長 小松節子
転んでも起き上がる「ダルマ学」で世界の最先端メーカーに躍進
株式会社フジキン代表取締役会長兼CEO 小川洋史
政策研究大学院大学名誉教授 橋本久義
> 企業事例研究 PART1
徹底した気づきで人を育てる、経営を超えた経営
七福醸造株式会社代表取締役会長
犬塚 敦統
文=野口 均