月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2009年11月号 詳細
2009年 11月号
定価1,100円(税込)
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 巻頭対談 夢は必ず叶う 勇気と挑戦の経営
心が揺さぶられる物語"をつくれば、希望が見えてくる
内科医・作家 鎌田 實
精神科医・作家 加賀 乙彦
● 道 経営至言
作家:江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て 11
病院にて
作家 小檜山 博
● 「江戸いろは歌留多」の知恵
【生活に生きることば 11】
国文学者 中西 進

> 企業事例研究 PART1
【不思議なことに、「夢」は人に話すとカタチになっていく】
アンシン建設工業株式会社 代表取締役 原田 信雄
文=鳥飼 新市
> 企業事例研究 PART2
【仕事の中身がいつも昨日と今日が同じでは"じり貧"になる】
上伊那貨物自動車株式会社 取締役社長 小池 長
文=中沢 孝夫
● 日米経済比較
共生共育、共学共創のメンタリング
太成学院大学 教授 釣島 平三郎
● オンリーワン経営
「異なる用途、使いみち」を考えれば、新商品が生まれる
株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永 泰夫
● 我が社の人財育成
創意工夫は日本の専売特許 他社の一日仕事も半日になる
トーカイサポート株式会社 代表取締役 兒玉 嘉朗
● 心に残るひとこと
株式会社大栄宝飾 代表取締役会長 古屋 征
● 縁は異なもの
有限会社ザック 代表取締役 江原 俊男
● 貝原益軒の『養生訓』を読む4 飲食(下)
食べすぎも飲みすぎも、むさぼる人になってみぐるしい
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 私の好きな言葉
株式会社クリエイティブJAPAN 代表取締役 船屋 千加子
● 我が師の恩
有限会社ふるかわ 代表取締役 古川 雅巳
● 私のありがとう経営
ないない尽くしのなかで、ただひとつあった「認められたい」という熱い思い
株式会社熱烈フードサービス 代表取締役 川原 清多
● その道のプロ
自分の「形」をつくるにはガムシャラに練習して、体に染み込ませるしかない
プロゴルファー 杉原 輝雄
文=中之町 新
● 我が社のとっておきの自慢
長年事業を営むことができるのも、お客様があればこそ
藤安醸造株式会社 代表取締役社長 藤安 秀一
● 女性が主役
悔しければ、結果を出そう原因は自分にある
有限会社和意 代表取締役 水野 和子
● 人に歴史あり 逆境!その時、経営者は...
【会社が"家族"のように団結できれば、売り上げは後からついてくる】
株式会社横浜ハーベスト 代表取締役 松薗 芳子 / 文=山路 正晃
● お客様の喜びをつくれ!
仕事は自らつくり出していくからこそ充実感が生まれ、評価を受ける
顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原 誠
● 現代経営者列伝4
我が社を、いくら働いても疲れない会社にしたい
住友生命 新井 正明
歴史家・作家 加来 耕三
● 経営者の一念が、ここまで人と会社を強くする
寝たきりのお年寄りが初めて自力で歩くとき、家族にさえ見せない喜びの顔を見せるとき
夢のみずうみ村 代表 藤原 茂 / 文=前原 政之
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
"企業戦士よ、出でよ!
田舞 徳太郎
● 俺流 仕事の流儀3
株式会社力の源カンパニー 代表取締役 河原 成美
● 経営分析虎の巻
月次で、現金預金の増減原因を把握する法
株式会社CODコンサルタント 財務・人事担当研究員 村尾 謙次
● 「考える力」が求められる時代に9
アイデア誘発と実践手続きの統合
高崎商科大学 客員教授 片方 善治
● 打たれ強く生きる3
人生は重い荷を背負って、遠い道をゆくようなものである
作家 津本 陽
● 社長・幹部の健康法
日野原先生の"病人"にならずに、前向きに生きる法
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック 理事長 井手下 久登
● プロとアマの違い十二カ条
第八条
経営評論家 大濠 一朗
● 論語の対話 その四十七
士は危きを見ては命を致し(下)
論語普及会学監 伊與田 覺
● 社内勉強会報告
株式会社コンフォール 金井 里沙
江見製袋株式会社 松雪 大策
● 経営者の会報告
川田 季彦
島ノ江 利継
● 第二回「ありがとう卓越経営大賞」募集要項
● 経営語録
AD MENU:佐藤 一斎