月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2009年10月号 詳細
2009年 10月号
定価1,100円(税込)
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 巻頭対談 夢は必ず叶う 勇気と挑戦の経営
「人間育成力」で、ナンバーワン企業をめざせ
ネッツトヨタ南国株式会社 代表取締役会長 横田 英毅
法政大学大学院 政策創造研究科 教授 坂本 光司
● 道 経営至言
作家:江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て 10
龍馬の梅干
作家 出久根 達郎
● 「江戸いろは歌留多」の知恵
【生活に生きることば 10】
国文学者 中西 進

> 企業事例研究 PART1
【こういう時だからこそ次への大きな「夢」を語り合い描いていきたい】
株式会社アオキ 代表取締役 青木 豊彦
文=鳥飼 新市
> 企業事例研究 PART2
【企業存続に必要なのは「めげないこと」と「進化能力」】
IAM電子株式会社 代表取締役会長 山下 勉
文=中沢 孝夫
● 日米経済比較
「ご縁」を科学した「複雑系」
太成学院大学 教授 釣島 平三郎
● オンリーワン経営
売れない理由がわかれば、素直にこの逆を追求すればいい
株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永 泰夫
● 我が社の人財育成
スタッフ一人ひとりと、逃げずに真剣に向き合う
有限会社マニスオブヘアー 代表取締役 相本 恭成
● 心に残るひとこと
株式会社オートバックス山梨 代表取締役 大崎 和彦
● 縁は異なもの
株式会社スタッフバンク 代表取締役 権藤 度夫
● 貝原益軒の『養生訓』を読む3 飲食(上)
食事をするときには「五思の説」を思え
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 私の好きな言葉
株式会社松南園 代表取締役 村井 重美
● 我が師の恩
井手雅康税理士 事務所所長 井手 雅康
● 私のありがとう経営
継続は力なり、継続は信用なりと身にしみて......
株式会社中心屋 代表取締役社長 斎藤 忠孝
● その道のプロ
その人がその人であることを支えるために、私は生きる
淀川キリスト教病院 ホスピス主任看護課長 がん看護専門看護師 田村 恵子
文=中之町 新
● 我が社のとっておきの自慢
目に見えない電気をお客様に見えるようにする
晃和電気株式会社 代表取締役 今宿 良昭
● 女性が主役
よりうまいものを造ろう より品質の高いものをめざそう
崎山酒造廠 総務管理 崎山 淳子
● 人に歴史あり 逆境!その時、経営者は...
【今の私は、暗中模索だったかつてとは違う】
株式会社エース 代表取締役社長 乙村 要介 / 文=山路 正晃
● 言海に漂う
京都の人
作家 小檜山 博
● お客様の喜びをつくれ!
「おいしい。サービスもいいね!」というお客様の言葉を響かせたい
顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原 誠
● 現代経営者列伝3
電通はおれだ、おれが電通だ
株式会社電通 吉田 秀雄
歴史家・作家 加来 耕三
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
イージーミスとチャレンジミス
田舞 徳太郎
● 俺流 仕事の流儀2
株式会社力の源カンパニー 代表取締役 河原 成美
● 経営分析虎の巻
「貸借対照表」の読むべきポイント─運用編
株式会社CODコンサルタント 財務・人事担当研究員 村尾 謙次
● 「考える力」が求められる時代に8
思考をビジネス・デザインに導く"移植"
高崎商科大学 客員教授 片方 善治
● 打たれ強く生きる2
主君切腹に直面した大石 内蔵助が貫き通した「武門の意地」
作家 津本 陽
● 社長・幹部の健康法
曻地式「習慣健康法」で元気になろう
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック 理事長 井手下 久登
● プロとアマの違い十二カ条
第七条
経営評論家 大濠 一朗
● 論語の対話 その四十六
士は危きを見ては命を致し(上)
論語普及会学監 伊與田 覺
● 社内勉強会報告
株式会社アミパラ 嶋村 洋希
株式会社ジャロック 田村 康一
● 経営者の会報告
井澤 義治
福田 琢磨
● 第二回「ありがとう卓越経営大賞」募集要項
● 経営語録
AD MENU:佐藤 一斎