導入企業の声
-
知識だけでなく 人間的な成長を促せる
株式会社オイデック
髙橋智一当社は宮城県大崎市に本社を構え、今年で創業七九年を迎えます。建設・リフォーム・不動産・ドローン事業に至るまで、長年にわたり地域のインフラ整備や住環境の向上に貢献してまいりました。
共に学ぶ会は、意見交換を通じて自己成長や人間力を高めることを目的に導入しました。毎月、少人数のグループでリーダーを交代しながら、設問を用意して開催しています。発表者が感想を述べた後、各自が意見を出し合い、議論を深めることで、自社に取り入れられる施策や改善提案を導き出しています。
その結果、共に学ぶ会は業務効率化や問題解決のヒントを得る機会にもなっています。そして、学びを通じて人間力を高めることで、より良い人間関係を築き、仕事や日常生活においても成長を実感できるようにもなります。これからも学び続け、自己成長を通じて社会に貢献してまいります。 -
社員の素顔が見え、 笑顔で対話できている
今別府産業株式会社
今別府英之当社は経営理念「環境創り人財創り」のもと「安全環境創造業」という事業領域の中で、九州一円にわたり、土木・道路資材の販売、土木専門工事や太陽光発電などの環境商材の販売、施工を行っています。
共に学ぶ会は毎月、本社、福岡支店、各営業所をWEBでつなぎ、和気あいあいとした雰囲気で対話を重ねています。設問は三問程度、うち一問は季節やその時々の事象に応じて独自に作成しています。五〜六人が一組となり、それぞれの立場での思いや気づき、アイデアを設問に沿って発表し、楽しく共有し合ってきました。
部門の垣根を越えた会話の中に、家族やプライベートのことなど、日頃知り得ない意外な素顔が見えて笑顔があふれる貴重な機会になっています。
これからも共に学び合う中で、一人ひとりの学びが新たな気づきを生み、お互いの成長につながる場となるよう、変革し続けてまいりたいと思います。 -
業務の意義や目的を 共有することに役立つ
株式会社建装
佐野尚紀当社は静岡県静岡市で、雨漏り修繕やアスベスト除去をはじめとし、建物の改修、メンテナンス、大規模修繕などを行う会社です。お客様のお困りごとに、日々全力で対応しています。
そのお困りごと解決の力を高めるべく、社員の自己成長や人間力向上を重視し、毎月の共に学ぶ会を実施しています。
最近の開催では、ある社員が「理念を理解することで自分の業務の意義が明確になった」と発言し、社内に良い刺激を与えました。このように、目的意識を共有する場として、共に学ぶ会は当社で重要な役割を果たしており、社内全体での対話を促進する場としても非常に役立っています。
この取り組みを通じて、社員が主体性を持つようになり、業務効率やチームの結束力が向上してきました。これからも社員と共に成長し、強い組織を目指して共に学ぶ会を続けていきます。 -
楽しみを織り交ぜることで、 明るい雰囲気で互いを高め合える
株式会社 アイム・コラボレーション
小橋洋輔当社は「誠実な住まいづくりを通して、関わる人々が共に笑顔で栄え幸福になる」という理念のもと、新築・リノベーション・ガーデン・特殊建築物(非住宅)・不動産と地元岡山に根付いた建築にワンストップで取り組んでいる企業です。
部署が多く横のつながりが希薄になりがちなため、一人ひとりの関わりから互いを高め合えるよう人財育成や組織力強化を目的として「共に学ぶ会」を導入しました。
部署を越えたランダムなグループで、会社で準備したお弁当を食べながら行っているので和気あいあい、会話も弾みます。また、お弁当を各グループが予算内で自由に頼めるようにしたことも、楽しみの一つになっています。
社員からは「関わりが少なかった方との普段の会話が増えた」「〇〇さん、めちゃ前向きだった」などの声も届いており、社内の人間関係が良くなっている実感があります。
今後もより良きパートナーとして相互信頼関係の構築、人間力強化に取り組んでいきます。 -
長年の継続により 人間力が備わった
株式会社へいせいグループホールディングス
永翁慎介弊社は福岡県糸島市に本社を構え、今年で創業七七年を迎えます。土木、建築から不動産、住宅、リフォーム、ハウスクリーニングまで、総合建設会社として地域の皆さまの暮らしを日々豊かにしています。
弊社の共に学ぶ会は、各自が事前に『理念と経営』を読み込み、六~七名のチームで設問表への回答を話し合う形式です。一〇代~六〇代、職種や役職も違う多様なメンバーで構成されているため、同じ設問であっても異なる回答が多く、新しい視点や気づきを得ることができています。二〇〇八(平成20)年から本社で共に学ぶ会を開始し、その三年後からはグループ全社で実施するようになりました。
長年の継続により、挨拶や正しい言葉遣いなど当たり前のことを当たり前にできる人間力が社員に備わってきました。これからも共に学ぶ会を通じて理解力、発信力を鍛え、社員全員で会社の活性化に取り組んでまいります。 -
コミュニケーションが増え 相互理解が深まる大切な場
株式会社フジケンホーム
小林佳史弊社は三重県の北勢部を中心に建築・不動産業を営んでおり、創業三〇周年を迎えました。
お客様にとって、マイホームの購入は一生に一度の大きなイベント。そこでご満足いただけるよう、お客様の目線に立ってより良い商品・サービスの提供を心がけています。専門知識だけではなく、優れた価値観や人間力の醸成が重要だと考え、弊社では一〇年以上にわたり共に学ぶ会に取り組んでいます。
少人数グループでリーダー役を設け、進行や深掘り質問の経験を積むことでリーダーシップを身に付ける機会にもなっています。
営業・工事・事務の各部門がコミュニケーションを密にして仕事を進めることでお客様へのサービス品質も向上していきますので、社員同士の相互理解の場としても貴重な時間です。
今後はパートタイム、フレックス、テレワークなど勤務形態が多様化する中でも、共に学ぶ会を実施できる環境づくりが課題です。 -
全員で学び 「人間力」を身に付ける
有限会社フィールドマシナリー
五味達哉長野県茅野市にて、建設機械の販売、買取、レンタル、整備を行っておりますフィールドマシナリーです。
わが社では、「持続可能な気持ち良い社会の実現に貢献する」を経営理念に掲げ、お客様にとっても社員にとっても気持ちの良い会社になれるよう、清々しいあいさつやきめ細やかな対応を目指して日々努力しています。
共に学ぶ会は「人間力」を重視する代表の旗振りのもと、約五年前に導入しました。パート社員を含めて原則全員参加できるよう年間スケジュールに組み込み、毎月、全社員が一堂に会して、活発に意見を交わしています。
また、オンラインツールを活用し、グループ企業のメンバーも参加できるようにしたことで、より多くの学びを得る機会ともなっています。
今後も積極的に取り組み、お互いの考えを聞き、共に学び合うチームとなっていければと思います。 -
取り組みの意味を知り、 自社への理解が深まる
株式会社ネイビーズ・クリエイション
松田笑奈当社は「お客様の満足 私たちの喜び」を経営理念として、官公庁に特化したさまざまなサービスを北海道全域に提供しています。
『理念と経営』を使った共に学ぶ会は月に一度、メンバー構成を毎回変えて二グループで開催し、自社に合わせたお題でディスカッションをしています。その内容を、毎月交代制の書記が個性あふれる報告書にまとめます。
共に学ぶ会は世代間の価値観共有ができるだけでなく、社員からあがった案が実際に社内の取り組みにつながることもあり、一人ひとりが自社について考える場になっています。
若手社員からは「社内の取り組みの意味や経緯を知ることができ、自社への理解が深まる」という声があります。
今後は場所を変えての開催など、さらに社員がモチベーションを高められるような取り組みを行い、会社をより良くしていくための時間として、共に学ぶ会を継続していきます。 -
ロジカル思考を求め 新たな取り組みを導入
株式会社テクノスタッフ
中島典子当社は「足元から人と社会に貢献します」という理念を基に、樹脂を使った床の特殊施工を全国各地で行っています。共に学ぶ会を導入した目的は、社員一人ひとりが自らの価値に気づき、主体的に行動し、仲間やお客様や社会に貢献できるようになるためです。
これまでは参加者を四~五名のチームに分け、設問表への回答内容を発表し合い、ディスカッションを行ってきたのですが、半年ほど前からはロジカルな思考を身に付けるために、取り組みを新しくしました。それは、各自が事前に『理念と経営』の記事の一部をチャート化してまとめておき、前半の三〇分でその内容を説明し合い、後半の三〇分で設問に対するディスカッションを行うというものです。
この取り組みを始めてから、理解力、要約力、説明力、伝達力がついてきており、毎月継続して学ぶことの大切さを実感しています。 -
社員全員が成長し、 最高の人生を送れる企業に
株式会社ベストライフ
柴田大介当社はリユース・フィットネス・アパレルの三部門を持ち、バッグや宝石、生活雑貨まで幅広く取り扱う買取専門店を全国に三八店舗展開しております。
経営理念は「活かそう資源・活かそう人財」。社員全員が共に学び、三位一体の全員経営をして、社名の通り、お客様、業者様、そして社員が最高の人生を送れるような企業を目指しております。
そんな人財を育成するため、共に学ぶ会を毎月開催しております。一二年前に掲載していただいた時は、近隣店舗の同じメンバーで実施していましたが、今はオンラインで実施することで、普段会えない遠隔地のメンバーからも新しい情報をインプットしつつ、より深く相手を理解できるようになりました。
時には白熱し過ぎることもありますが、知識をアップデートでき、思いもよらないアイデアも生まれ、社員同士の信頼関係の構築につながっています。
今後も共に学ぶ会を通じて良い習慣を身に付け、人として成長できるように取り組んでまいります。