月刊『理念と経営』2021年7月号
-
2021年7月号
(2021年6月21日発行)
定価1,100円購入する巻頭対談 自ら未来を掴む―可能思考で事上磨錬
苦しいときは三年だ。 三年経てば光が見えてくる
パナソニック株式会社第四代社長 谷井昭雄
ぴあ株式会社社外取締役 佐久間曻二
特集「失敗」が組織を強くする
■Interview
失敗を恐れず挑むことが組織の成長と創造に繋がる
東京大学名誉教授 畑村洋太郎
■Case1
一緒に考え挑戦し仲間と共に失敗から学ぶ
株式会社サイバーエージェント専務執行役員 石田裕子
■Case2
情報のオープン化が失敗を成功に導く
株式会社Colorkrew代表取締役 中村圭志
■Close up!
失敗を笑いに変える「やっちまった大賞」
Futonto 株式会社代表取締役社長 齊藤淨一
取材・文 山口雅之
目次
道 第一九回「成功に結びつく道」 | ジャーナリスト 勝見明 |
---|---|
くちびるに歌を持て 心に太陽を持て126 | 早春賦 作家 小檜山博 |
トップインタビュー | 株式会社富士メガネ 代表取締役会長・社長兼任 金井昭雄 |
人間を磨く | 静かな「強さ」 多摩大学大学院・名誉教授 田坂塾・塾長 田坂広志 |
一枚の繪 | 手島守之輔「自画像」 無言館 館主・作家 窪島誠一郎 |
企業事例研究1 | 株式会社早和果樹園 代表取締役会長 秋竹新吾 農業の「六次産業化」でみかんと地域を再興する 取材・文 前原政之 |
企業事例研究2 | 株式会社ふるいち 代表取締役会長 古市了一 代表取締役社長 栗坂孔之 「やってみなはれ」の精神が社員の成長を促す 取材・文 編集部 |
お客様の喜びをつくれ! | 「美味しかった」より、「楽しかった」の言葉がうれしい 顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原誠 郷土料理 青柳 |
企業の成功法則 ― 社長力・管理力・現場力 三位一体論 | 今より一%良くなった状態で「三六五日」過ごせば、どれだけ成功するか! 田舞德太郎 |
マーケティング塾 | 「型破り」な‟出・SIGN“求む! 株式会社CODコンサルタント取締役主任研究員 古永泰夫 |
松下幸之助に学ぶ指導者の一念 | 松下幸之助から受けた「一二の教え」 パナソニック株式会社終身客員 木野親之 |
名将・野村克也――リーダーに不可欠な人生と仕事⑬ | とは理論。野球とは、監督とは、捕手とは……。 答えていくことで考えが深まる 山城真路 |
「組織の不条理」を回避せよ! | リーダーに求められるのは、目に見えない「価値」を見抜く力である 慶應義塾大学商学部・大学院商学研究科教授 商学博士 菊澤研宗 取材・文 米田真理子 |
逆境!その時、経営者は… | 株式会社クロシェホールディングス 代表取締役 沼部美由紀 「恐怖のゆでガエル時代」があったから今も乗り越えられる 取材・文 中之町新 |
新連載 渋沢栄一に学ぶ仕事道 | 士魂商才のパイオニア 渋沢の半生を振り返る 佐々木常夫 |
スタートアップ物語 | 医療分野から、日本の存在感を取り戻す 株式会社アルム代表取締役 坂野哲平 取材・文 稲泉連 |
「変える」営業⑩ | 「考える」ことで本当の営業力が身につく 東京工業大学特任教授 北澤孝太郎 |
決断の瞬間 | ソフトバンクグループ創業者 孫 正義 第四回 ノンフィクション作家 野地秩嘉 |
目標実現アンバサダー 第二回グランプリ大会発表 | |
小特集 働く人の「幸せ」が企業に成長をもたらす | 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科教授 前野隆司 プロノイア・グループ株式会社代表取締役 ピョートル・フェリクス・グジバチ 取材・文 長野修 |
指標に「未来」を見る⑲ | コロナ後の経済見通しと日本を取り巻くリスク 株式会社第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト 永濱利廣 |
危機管理の時代の歴史学 第四回 | 理想の世を追求した天皇親政はなぜ長く続かなかったのか ―建武の新政(後醍醐天皇) 歴史家・作家 加来耕三 |
経営の神様にみる創造的生き方 | 責任者は追及をやめてはならない PHP研究所客員 谷口全平 |
ニューノーマル時代の情報力⑦ | 井坂暁 |
鎌田流らくらく健康術54 | 諏訪中央病院名誉院長・作家 鎌田實 |
伊與田先生に学んだ、論語と経営51 | 渋沢栄一翁は克己心をどう養成していったか |
私が選んだ論語の一句 | 株式会社山本保雄商店代表取締役 山本正宜 |
経営者の会 | 神崎支部 安積希真/島根支部 古川雅巳 |
共に学ぶ会 | 株式会社アド宣通 藤原景子/北栄電設株式会社 渋谷辰則 |
読者の声 /AD MENU |