月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』2015年7月号 詳細

定価1,100円(税込)
● 巻頭対談 志を貫く―創造の経営
みんながつながっていれば必ず「再起」できる!
法政大学大学院政策創造研究科教授 坂本 光司/
株式会社阿部長商店 代表取締役社長 阿部 泰浩
● 今月の名言
● 縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 道 経営至言
作家 江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て54
ぼくの恩人
作家 小檜山 博

● 一枚の繪
浜田 清治「あじさい」
無言館 館主・作家 窪島 誠一郎
突き抜けた技術力でニッチ市場を勝ち続ける
昭和測器株式会社 取締役社長 鵜飼 俊吾
取材・文 長野 修
体・仕事・お金・家族・心〝五つの健康〟を追求し日本一の企業を目指す
株式会社五健堂 代表取締役 蓮尾 拓也
取材・文 神内 治
●お客様の喜びをつくれ!
社員さんも含めて、私以外は皆お客様です
顧客満足推進フォーラムコーディネーター 松原 誠
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
どういう社員を雇っているかで会社の評価が決まる
田舞 德太郎
● オンリーワン経営
異業種のビジネスモデルを活かせ
株式会社CODコンサルタント取締役主任研究員 古永 泰夫
● 経営問答
・経営は現場を知らないとできない
・心は縁に触れて激しく揺れ動く
パナソニック株式会社終身客員 木野 親之
● 松下幸之助に学ぶ創造的生き方
人間は天地の恵みによって生かされている
PHP研究所客員 谷口 全平
● 「ファミリー企業」長寿の秘訣─〝社会の公器〟志向が強い会社が生き残る
日本経済大学経営学部長 教授 後藤 俊夫
● 人に歴史あり 逆境!その時、経営者は...
株式会社ウォンズ 代表取締役社長 二宮 徳仁
「地獄の苦しみ」から救ってくれたのは、社員たちだった
取材・文 中山 秀樹
● その道のプロ
雲井窯九代窯元 中川一辺陶土鍋という〝一燈〟を信じ一流の味を支え続ける
取材・文 江村 敬司
● 未来をひらく小さなコンセプト42
Jリーグ初代チェアマン 川淵 三郎
ノンフィクション作家 野地 秩嘉
● 芭蕉の世界27
羅列式から細密描写へ─ 「変幻自在」の芭蕉の文章
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 社長・幹部の健康法51
メタボリックシンドロームについて
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック理事長 井手下 久登
● Book Review
『夢をまことに』山本 兼一 著/『ものづくりの理想郷 日本酒業界で今起こっていること』山本 典正 著/『地方消滅の罠─「増田レポート」と人口減少社会の正体』山下 祐介 著/『電信柱の陰から見てるタイプの企画術』福里 真一 著/『リーダーは最後に食べなさい最強チームをつくる絶対法則』サイモン・シネック 著 栗木 さつき 訳/『大人らしさって何だろう。』大網 理紗 著
評者 鷲田 小彌太/嵐 公人/伊藤 誠/川野 隼人/今井 一夫/成田 圭騎
● 日米経済比較
昇給に対する現地社員の不満をどう解消するか
太成学院大学経営学部長 釣島 平三郎
● 論語の対話 115
人間の魅力(上)
論語普及会学監 伊與田 覺
● 私にとっての「理念と経営」
株式会社コヤマ・システム 代表取締役 小山 敏則
● 社内勉強会
株式会社三和住宅 野村 智司/未輝建設工業株式会社 名田 寛之
● 経営者の会
甲府東支部 氏原 敦/芭蕉ライン観光パートナーズ会 佐藤 晃
● 第五回「ありがとう卓越経営大賞」募集要項
● 読者編集会議/AD MENU
● 業界の「できない」を「できる」に─新たなスタンダードを創る
取材・文 野口 均
徹底したチーム医療を目指し、コミュニケーションの深化が"不可能"を可能に変えた
医療法人社団ナイズ理事長キャップスクリニック代官山T―SITE 院長 白岡 亮平
失敗を恐れない実行力と冷静な分析力、意外な発想力でローカル線の存続を果たす
いすみ鉄道株式会社 代表取締役社長 鳥塚 亮
「トラベルヘルパー」による臨機応変の対応力で"生涯顧客"を守り抜く
株式会社SPI あ・える倶楽部 代表取締役社長 篠塚 恭一