月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2013年1月号 詳細
2013年 1月号

定価1,100円(税込)
● 巻頭対談 明日への希望と挑戦
トップは景気が悪いことを言い訳にはできません
信越化学工業株式会社 代表取締役会長 金川 千尋/
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 理事長・
一般社団法人不識庵 理事長 中谷 巌
● 今月のことば
● 縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 道 経営至言
作家 江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て24
六五年後も
作家 小檜 山博

> 企業事例研究 PART1
経営とは突き詰めれば人を活かすことである。仕事のやりがいが幸せを生む
東海バネ工業株式会社 代表取締役 渡辺 良機
文=川村 一也
> 企業事例研究 PART2
事業の柱をつくれ!社員が去ってはじめて痛感した理念の大切さ
株式会社味和居ダイニング 代表取締役 蓮川 昌実
文=山口 雅之
● 一枚の繪 大西 博「無題」
無言館 館主・作家 窪島 誠一郎
● 信越化学工業場(株) 金川 千尋会長から学んだ五つの経営術
経済・金融・経営評論家 金児 昭
● 新連載 永田町通信
政治ジャーナリスト 岩見 隆夫
● お客様の喜びをつくれ!
お客様の期待を、少しでも上回るサービスを提供できますか?
顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原 誠
● 経営問答
・会長と社員の距離感を縮めるには
・新規事業参入の成功の法則
パナソニック株式会社 終身客員 木野 親之
● オンリーワン経営
貴社はどんな花の色や蜜で顧客を引きつけていますか?
株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永 泰夫
● 企業の成功法則―社長力・管理力・現場力 三位一体論
不況を乗り切る黄金律
田舞 徳太郎
● 「江戸いろは歌留多」の知恵・生活に生きることば49(最終回)
京の夢 大坂の夢
国文学者 中西 進
● 松下 幸之助に学ぶ創造的生き方
日に新たな生成発展が自然の摂理である
PHP研究所 客員 谷口 全平
● 人はなぜ同じ失敗を繰り返すのか
─四つのキーワードで読み解く
独立行政法人経済産業研究所 上席研究員 植村 修一
● 『徒然草』を読む06
人の嫌がることをせず、人のために尽くす
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 小さくてもきらめく会社05
株式会社隆祥館書店
消えゆく町の本屋。
だが、わずか一五坪の店にも絶対に勝機はある!
湘南ストーリーブランディング研究所 代表 川上 徹也
● 未来をひらく小さなコンセプト14
横井 庄一(耐乏生活評論家・元日本兵)
ノンフィクション作家 野地 秩嘉
● 石田 梅岩 心を磨く商人学05
人間関係を大切にし、自らの人格を向上させるためにも学問は必要だ
歴史家・作家 加来 耕三
● 社長・幹部の健康法22
健康な体で元気な人は平熱が高い
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック
理事長 井手下 久登
● 日米経済比較
右手にロマン、左手にソロバン
太成学院大学 教授 釣島 平三郎
● 論語の対話
指導者にとって成人教学とは何か
論語普及会 学監 伊與田 覺
● 社内勉強会
住宅型有料老人ホーム すまいるハッピー日進
加藤 靖子
株式会社長谷川エンジニアリングサービス
瓜生 マユミ
● 経営者の会
伊田支部 伊田 武志
邑楽町支部 中村 毅
● AD MENU 読者編集会議
● 【特集】明日の希望を拓く最強チームの法則
どんな世界であれ“チーム”というものが存在し、それぞれの分野で結果を残したチームには、時に優しく、時には厳しく陣頭指揮したリーダーがいる。そんなリーダーたちが実践したチームづくりの要諦は、企業経営者の組織運営にも通じる。
東京スカイツリーとロンドン五輪
ノンフィクションライター 松瀬 学
前人未到のV9達成 川上巨人軍
元巨人軍捕手 阿野 鉱二
チームで社会現象を巻き起こす AKB48
作家 岩崎 夏海
二八年ぶりにメダル獲得 全日本女子バレー
前全日本女子バレーボール監督 柳本 晶一