月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2011年7月号 詳細
2011年 7月号

定価1,100円(税込)
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 巻頭対談 人生全て挑戦である信念を貫く
この「暖簾」はお客様に作っていただいている
株式会社髙山堂 代表取締役社長 竹本 清三/
関西学院大学 経営戦略研究科 教授 髙定藤繁樹
● 道 経営至言
作家:江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て6
先輩
作家 小檜山 博
● 「江戸いろは歌留多」の知恵・生活に生きることば
負けるは勝つ
池坊短期大学 学長 中西 進

> 企業事例研究 PART1
「御用聞き」は、お客様以上にお客様を知らないとあかん
株式会社 ファミリーネットワークシステムズ 代表取締役社長 堀田 茂
文=疋田 文明
> 企業事例研究 PART2
我が社の家づくりには"一本の名作映画"がある
株式会社 都田建設 代表取締役会長 内山 覚/代表取締役社長 蓬台 浩明
文=鳥飼 新市
● 私の好きな言葉
株式会社エイ・シー・エム 取締役副社長 安田 尹子
● 我が師の恩
税理士法人ノチデ 会計専務税理士 後出 雅敏
● 女性が主役
山仁薬品株式会社 代表取締役社長 関谷 康子
乗り越えなアカン試練は、避けてもまた訪れてくるんやな
● 私のありがとう経営
吉備タクシー株式会社 代表取締役 中山 智弘
徹底して笑顔で親切、丁寧に、「ありがとう」を運ぶ
● 未来のリーダーに贈る「松下 幸之助12の言葉」7
成功とは成功するまで続けることである
PHP研究所客員 谷口 全平
● 心に残るひとこと
藤精機株式会社 代表取締役 新藤 淳
● 縁は異なもの
株式会社古賀歯車製作所 代表取締役社長 古賀 俊宏
● 木野 親之の経営問答4
幹部の登用は、心の扉を開く心の鍵をもった人
ポストにつけると人は成長する
● できる社員はここが違う
川上産業株式会社 常務取締役 杉山 彩香
半歩でも踏み出せば、見える景色が変わってくる
文=立川 英人
● 敬語のワンポイントレッスン2
謙譲語は目上の人の行為に使えない
日本語・フランス語教師 野口 恵子
● その道のプロ
真正ボクシングジム会長 山下 正人
長谷川 穂積を世界チャンピオンに育てた男
文=長瀬 泰信
● 中小企業が中国と付き合う心構え三カ条
甲南大学 特別客員教授 加護野 忠男
● 「山本周五郎」に学ぶ、やさしさと生きる覚悟
『小説 日本婦道記』10(最終回) 「墨丸」
宗教学者 山折 哲雄
● 戦国武将に学ぶ 心をつかむ人間力9
豊臣 秀吉 完璧な活躍で天下人となった、戦国一の出世頭
作家 津本 陽
● 現代経営者列伝
カルピスの創業者 三島 海雲
世間ではね、"金"を得ることはたいへんむずかしいことのようにいうが、案外たやすいものだ。必要な金はどこからかわいてくるものだ
歴史家・作家 加来 耕三
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
少年よ、大志を抱け 田舞 徳太郎
● 『荘子』に学ぶ5
なにごとであれ、自然がいい。そういう生活があれば、人生はゆったりと楽しめる
作家・精神科医 加賀 乙彦
● オンリーワン経営
人間の"つながり"を見直せば、独自の「価値の連鎖」が生まれる
株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永 泰夫
● お客様の喜びをつくれ!
業界の常識を破って、我が社ならではのサービスを
顧客満足推進フォーラムコーディネーター 松原 誠
● 日米経済比較
縁ありて花開くM&Aの不思議さ
太成学院大学教授 釣島 平三郎
● 論語の対話
「大震災」に思う
論語普及会学監 伊與田 覺
● 社長・幹部の健康法4
酵素を増やし免疫力を上げて元気になろう
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック 理事長 井手下 久登
● 社内勉強会
株式会社BMC/サロンドポプリ 小谷 久美
● 経営者の会
小池 一義/萩尾 真一
● 「第三回 ありがとう卓越経営大賞」募集要項
● 一枚の繪 窪島 誠一郎/AD MENU
● 東日本大震災─瓦礫から立ち上がる経営者たち
企業の復興なくして、地域の復興はない
文=細井 勝・川村 一也