月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2011年6月号 詳細
2011年 6月号

定価1,100円(税込)
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 巻頭対談 人生全て挑戦である信念を貫く
日本人は、今こそ「チャレンジ精神」を発揮すべきだ
パナソニック株式会社 特別顧問 谷井 昭雄/経済アナリスト 森永 卓郎
● 道 経営至言
作家:江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て5
ある恩師作家
作家 小檜山 博
● 「江戸いろは歌留多」の知恵・生活に生きることば30
安物買いの銭失い
池坊短期大学 学長 中西 進

> 企業事例研究 PART1
仕事を愛すると、その愛が情熱に変わって成果が生まれる
株式会社島精機製作所 代表取締役社長 島 正博
文=疋田 文明
> 企業事例研究 PART2
経営者は"逃げ"てはいけない
株式会社武蔵境自動車教習所 取締役会長 髙橋勇/代表取締役社長 髙橋 明希
文=鳥飼 新市
● 私の好きな言葉
榛木金属工業株式会社 代表取締役社長 榛木 博章
● 我が師の恩
株式会社世良 代表取締役 世良 洋介
● 女性が主役
有限会社キャパ 代表取締役 元田 美穂
会社が向かうべきところを示さずして、社員さんがまとまるわけがない
● 私のありがとう経営
株式会社トゥルース 代表取締役 天野 雅晴
創業一三年、やっと気づいた「企業は人で決まる」
● 未来のリーダーに贈る「松下 幸之助12の言葉」6
退くに退けない決意をすれば何でもできる
PHP研究所客員 谷口 全平
● 心に残るひとこと
上越建設工業株式会社 代表取締役社長 関 武宣
● 縁は異なもの
南海熱学工業株式会社 代表取締役 木根 清
● 木野 親之の経営問答3
温かく温かく考えて、クールに決断する
「素直な心」になれば思わぬ結果が出る
● できる社員はここが違う
株式会社日本レストランエンタプライズ 大宮営業所所長 三浦 由紀江
「楽しく仕事をする」ことこそ、驚異的な販売力の源だ
文=立川 英人
● 敬語のワンポイントレッスン1
二重敬語は誤用。ただし例外あり
日本語・フランス語教師 野口 恵子
● その道のプロ
元プロ野球監督・野球評論家 権藤 博
四球なんか気にするな!四つ出してもたかだか一点だ
文=前原 政之
● 中小企業経営者に不可欠な、三つの「社長力」
甲南大学 特別客員教授 加護野 忠男
● 「山本周五郎」に学ぶ、やさしさと生きる覚悟
『小説 日本婦道記』9「桃の井戸」
宗教学者 山折 哲雄
● 戦国武将に学ぶ 心をつかむ人間力9
楠木 正成 死ぬまで朝廷に忠誠を尽くした悲劇の武将
作家 津本 陽
● 『荘子』に学ぶ4
道はすべてを迎え入れ、すべてを滅ぼし、すべてを生育させる
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 現代経営者列伝21
マツダの創業者 松田 重次郎
私は自分を信ずるとともに人を信じた。人を信ずるとともに天を信じた。私の一生は、いわば信の一生なのである
歴史家・作家 加来 耕三
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
暗夜を憂うる事勿れ 只一燈を頼め
田舞 徳太郎
● オンリーワン経営
「念い」だけでは、独自性ある商品はつくれない
株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永 泰夫
● 人に歴史あり 逆境!その時、経営者は...
株式会社東レ経営研究所 特別顧問 佐々木 常夫
人の心を動かすのは、スキルでも知識でもない。「志」である
文=山路 正晃
● お客様の喜びをつくれ!
利益はお客様が感謝の気持ちを表す「寄進」です
顧客満足推進フォーラムコーディネーター 松原 誠
● 日米経済比較
縁を結び、縁を生かす異業種交流会
太成学院大学 教授 釣島 平三郎
● 論語の対話
過ちを知る
論語普及会学監 伊與田 覺
● 社長・幹部の健康法3
自律神経のバランスをとり、代謝を良くしよう
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック
理事長 井手下 久登
● 社内勉強会
有限会社ホテルテトラ 鈴木 裕美/株式会社アド宣通 代表取締役 炭田 恵崇
● 経営者の会
吉田 和夫/太田 利昭
● 「第三回 ありがとう卓越経営大賞」募集要項
● 一枚の繪 窪島 誠一郎/AD MENU