月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2011年4月号 詳細
2011年 4月号

定価1,100円(税込)
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 巻頭対談 人生全て挑戦である信念を貫く
現地に足を踏み入れて、初めて「使命」を自覚する
日本ポリグル株式会社 代表取締役会長 小田 兼利/
高崎商科大学 客員教授 片方 善治
● 道 経営至言
作家:江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て3
駅にて
作家 小檜山 博
● 「江戸いろは歌留多」の知恵・生活に生きることば28
鬼に金棒
池坊短期大学 学長 中西 進

> 企業事例研究 PART1
お客様のためなら、いくらコストをかけても、かけた以上の成果があがる
株式会社ハンズマン 代表取締役社長 大薗 誠司
文=疋田 文明
> 企業事例研究 PART2
地域にとって必要な存在になれ
石井建材株式会社 代表取締役 仲村 正彦
文=鳥飼 新市
● 我が社のとっておきの自慢
株式会社生産者連合デコポン 代表取締役 井尻 弘
「最高の土づくり」に喜びを感じて取り組む、生産者の仲間たち
● 女性が主役
株式会社美警 代表取締役 三上 葉月
社員さんの「一隅を照らす」姿こそ我が社の宝
● 私のありがとう経営
株式会社大屋 代表取締役社長 伊藤 慎太郎
信用という財産と「勤勉と倹約」の社風
● 我が社の人財育成
株式会社華の館 絽謳坐 代表取締役 佐藤 碩祠
無限の可能性を信じることから成長は始まる
● 未来のリーダーに贈る「松下 幸之助12の言葉」4
成功する人には私心がない
PHP研究所客員 谷口 全平
● 新連載 木野 親之の経営問答1
異質化ができたとき企業は伸びる
「任せて任さず」の極意とは
● 社長・幹部の健康法1
体温を上げれば元気になる
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック理事長 井手下 久登
● 「山本 周五郎」に学ぶ、やさしさと生きる覚悟
『小説 日本婦道記』7 「梅咲きぬ」
宗教学者 山折 哲雄
● 特集新入社員諸君!これだけは言っておきたい
「平凡の非凡」とは、平凡なことを忠実に繰り返していくことだ
文筆家 川田 俊治
● "八つの大罪"を知り、「できる社員」を目指せ!
株式会社プラネットファイブ 代表取締役 田中 和彦
● フレッシュマンへ贈る大経営者の名言・訓言
静岡県立大学 名誉教授 前坂 俊之
● 戦国武将に学ぶ 心をつかむ人間力7
真田 昌幸・幸村父子 天下の武将たちを怖れさせた真田父子の謎
作家 津本 陽
● 『荘子』に学ぶ2
多くの議論を認めていく心のひろさこそ、世に平和をもたらす
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 現代経営者列伝19
日立製作所 初代社長 小平 浪平
日立でも造れる、なんとしても国産第一号は日立でやる責任がある
歴史家・作家 加来 耕三
● 人間ドキュメント 人とこの世界
株式会社ラシーマ 代表取締役社長 島袋 勉
人間は何か障害があるからできないのじゃない、補う方法はいくらでもある
文=能古 島昭
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
コスト意識を身につけよう
田舞 徳太郎
● オンリーワン経営
「捨てる」からこそ何かが生まれ、攻めることができる
株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永 泰夫
● お客様の喜びをつくれ!
私の心が感じたとき、真のホスピタリティは生まれる
顧客満足推進フォーラムコーディネーター 松原 誠
● 日米経済比較
志が縁をつくり、縁を広げる
太成学院大学 教授 釣島 平三郎
● 論語の対話 その六十四
論語と我が人生(下)
論語普及会学監 伊與田 覺
● 社内勉強会
株式会社共生社 槙野 雅央 / 株式会社シュン 大川戸 健
● 経営者の会
本間 裕子 / 井上 泰弘
● 「第三回 ありがとう卓越経営大賞」
募集要項
● 一枚の繪 窪島 誠一郎 / AD MENU