月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2010年6月号 詳細
2010年 6月号
定価1,100円(税込)
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 巻頭対談 人生も経営も修行である
汗水たらして働く人たちの慰めになるのが音楽だ
作曲家 船村 徹
作家 山本 一力
● 道 経営至言
作家 江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て─人生つづらおり 5
ある税務署員
美術館 館主・作家 窪島 誠一郎
● 「江戸いろは歌留多」の知恵・生活に生きることば18
れう薬口ににがし
国文学者 中西 進

> 企業事例研究 PART1
【木・革・音、どんなこともよく見て、念入りに調べて「吟味」していけ】
株式会社浅野太鼓楽器店 代表取締役専務 浅野 昭利
文=鳥飼 新市
> 企業事例研究 PART2
【人生に失敗はありませんすべて勉強、いい経験です】
株式会社ぬちまーす 代表取締役 高安 正勝
文=編集部
● 我が社の人財育成
「は」から「も」の思想へ転換し、経営観と行動が変わった!
株式会社沖縄美健 代表取締役 本村 周一
● 私のありがとう経営
もう、ありがとうの言葉しか残っていません
株式会社小野写真館 代表取締役 小野 修
● 心に残るひとこと
有限会社ハルナ工芸 代表取締役 植杉 隆士
● 縁は異なもの
株式会社ライフサポートめぐみ 代表取締役 浅井 徹
● 我が社のとっておきの自慢
年齢差を超えて、和気あいあい元気に働く社員さん
株式会社マルジュー 代表取締役 伊東 正浩
● 女性が主役
まごころ込めて、手間をかけ、今日も笑顔でありがとう
養老軒 副代表 本田 雅子
● 私の好きな言葉
「今」は過去の結果であり、みらいは真っ白な画用紙
株式会社群馬中央ドライ 代表取締役 藤川 清幸
● 我が師の恩
株式会社ジューケン 代表取締役 吉川 富志夫
● 俺流 仕事の流儀2
有限会社てっぺん 代表取締役 大嶋 啓介
● オンリーワン経営
駅弁大会でダントツ一位を続ける「いかめし」の価値づくり
株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永 泰夫
● 「三国志」に学ぶリーダーの条件
活路を拓く"複眼の思想"をもて
決断するべきときに決断しなければ、場合によっては、すべてを失う
歴史家・作家 加来 耕三
● その道のプロ
気を緩めず、いつも戦場にいる気持がなければ、人間は伸びない
社寺工舎 代表・宮大工 菊池 恭二
文=中之町 新
● 打たれ強く生きる10 勝 海舟(上)
赤貧のなかで蘭学を学び、自ら運命を切り拓いた若き日々
作家 津本 陽
● 『孫子』に学ぶ4 「形篇」の章
勝つことが分かっていても、本当に勝つのは難しい
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 人に歴史あり 逆境!その時、経営者は...
【あなたには「仕事で全国制覇をしてやろう」という気概はないんですか?】
エヌ・エス・ケー工業株式会社 代表取締役 松尾 龍晋
文=山路 正晃
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
職場に強い絆をつくれ
田舞 徳太郎
● お客様の喜びをつくれ!
信頼と権限委譲が"わくわく・ドキドキ・大発見!"をつくる
顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原 誠
● 経営分析虎の巻
モデル損益計算書を作成し、同業他社分析をしてみよう
株式会社CODコンサルタント 財務・人事担当研究員 村尾 謙次
● 日米経済比較
ビジネスに環境問題をどう活かすか
太成学院大学 教授 釣島 平三郎
● 往復書簡
ドラッカーからの贈り物
鷲田 小彌太
● 社長・幹部の健康法
"与えられた条件"を受け入れ、画家として前向きに生きる
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック 理事長 井手下 久登
● 論語の対話 その五十四
患難を悠々と行なうのが指導者である(上)
論語普及会 学監 伊與田 覺
● グラビア
ここに、一〇〇年の今日がある
─秋田・小坂鉱山を訪ねて
● 社内勉強会報告
株式会社アイ・エヌ・ジー 伊藤 博幸
● 経営者の会報告
塚口 裕子
● 「第三回 心に残る、ありがとう!」原稿募集
● 明日への指針
AD MENU 田中 大