『理念と経営』WEB記事

管理が苦手なリーダーが一歩踏み出すために

一般社団法人成長企業研究会 代表理事 小川 実 氏

社員に仕事を任せるには、どこから手をつけたらいいのか?
税理士として20年以上にわたり、中小企業を支援している小川氏に「仕組みづくり」のポイントを聞いた。

なぜ、任せられないのか

「社員が育たない」「仕事をとても任せられない」……。そんな声が経営者から聞こえてくることがあります。しかし、それは自身のせいだということを認識する必要があります。

そもそも経営者はスーパーマンであることが多い。全部できてしまう。そして「お客様のため」という大義名分を掲げたら、経営者自身がすべてを取り仕切ったほうが成果を上げられる可能性が高い。しかし、それでは社員が育ちません。

何か報告されたら、すぐに社長がしゃしゃり出ていく。トラブル対応を中間管理職に任せない。こうした行動が、実は社員の成長の芽を摘んでいます。難しい課題に挑み、解決できたときにこそ、社員は充実感や成長感を得られるものです。ところが、それを経営者が持っていってしまう。仕事の一番おいしいところをさらっていってしまうということです。現場を離れられないリーダーがいかに危険か、です。

もう一つ、任せられない状況になっているのは、ルールが定まっていないからです。働き方しかり、人事評価や給与しかり、経営者が自分の感覚一つで決めてしまっている会社は少なくない。お腹が痛いと言っているので、有給扱いにしてやろう。子どもが生まれたんだから、ちょっと給料を上げてあげよう……。情の厚い経営者に思われるかもしれませんが、他の社員からしてみたら、どう見えるでしょうか? 実はこういうことが社員の間に不公平感や不満を呼び込みます。働くモチベーションを大きく低下させてしまいかねません。

社員は何を求めているか

社員が求めているのは「1年後の自分」をイメージできることです。こういう努力をすれば、こういう成果が得られる。こんな成長ができている。いくら経営者に「頑張れ」と言われても、頑張った先に何もなかったとしたら、社員は頑張れません。

小さな会社がまずつくらないといけないのは、作業の仕組みや事業の仕組みの前に、成長の仕組みなのです。それは何かといえば、理念やビジョンであり、経営計画であり、人事評価制度です。この会社は、どんな価値を社会に提供しようとしているのか。どんなステップで、どんな成長に向かおうとしているのか。自分は何をすれば、評価が得られるのか。実際、理念を明確にしておけば、何のために仕事をしているのかが見えます。

採用時にも、会社を理解して入ってもらえる。経営計画発表会を開いて社員に説明すれば、みんなが同じ方向に向かっていることがわかります。

そして、人事評価制度を定めておけば、社員は自分が何をすれば報酬が上がるのかが見える。やるべきことが明確になって、自立し、自走し始めるんです。

取材・文 上阪 徹
撮影 編集部


この記事の続きを見たい方
バックナンバーはこちら

本記事は、月刊『理念と経営』2024年 5月号「特集2」から抜粋したものです。

理念と経営にご興味がある方へ

SNSでシェアする

無料メールマガジン

メールアドレスを登録していただくと、
定期的にメルマガ『理念と経営News』を配信いたします。

お問い合わせ

購読に関するお問い合わせなど、
お気軽にご連絡ください。