月刊『理念と経営』2024年4月号
-
2024年4月号
(2024年3月21日発行)
定価1,100円購入する巻頭対談 未来への挑戦と創造
異能を育て、異質と出会える「現場づくり」を急げ!
産業技術総合研究所 理事長兼最高経営責任者 石村和彦
株式会社シナ・コーポレーション 代表取締役 遠藤 功
特集わが社の経営理念物語
Case1 転換点となった経営理念の確立と浸透
新教育総合研究会株式会社 代表取締役 福盛訓之
Case2 経営理念は迷ったときの判断基準であり羅針盤である
株式会社吉村 代表取締役社長 橋本久美子
Case3 理念経営の推進で社風も業績も変わり始めた
有限会社ウメイチ 代表取締役 梅田益生
Interview なぜ今、中小企業に経営理念が大切なのか?
株式会社BIOTOPE 代表 佐宗邦威
取材・文 長野修
目次
道 | ジャーナリスト 勝見明 |
---|---|
くちびるに歌を持て 心に太陽を持て | 作家 小檜山博 |
トップインタビュー | 心の在り方が変われば、いい縁が生まれる ハードロック工業株式会社 代表取締役会長 若林克彦 |
一枚の繪 | 無言館 館主・作家 窪島誠一郎 |
経営指南 | 伊藤忠商事 名誉理事 丹羽宇一郎 |
悩めるビジネスマンにきく“自問自答”術 | 佐々木常夫 |
企業事例研究1 | 経営理念の共有で「まかせる経営」を実現 株式会社生活の木 代表取締役社長CEO 重永忠 |
企業事例研究2 | 意志あるところに「商機」は拓ける 株式会社アサヒメッキ 代表取締役社長 木下淳之 |
お客様の喜びをつくれ! | 株式会社オリオンセラミック 顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原誠 |
企業の成功法則 ― 社長力・管理力・現場力 三位一体論 | スターバックスに学ぶブランディング 田舞德太郎 |
あの時、あの言葉 | 作家 伊集院静 ノンフィクション作家 野地秩嘉 |
経営の神様にみる創造的生き方 | PHP研究所 客員 谷口全平 |
マーケティング塾 | 株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永泰夫 |
指標に「未来」を見る | エコノミスト 永濱利廣 |
よくわかる新ビジネスモデル構築・実践講座 | 株式会社看板市場 システム研究センター 理事長 片方善治 |
逆境!その時、経営者は… | 生き残るには自分が店を変えるしかない 有限会社岡埜本店 取締役副社長 榊萌美 |
スタートアップ物語 | 介護の現場を支える人を、テクノロジーの力で支えたい 株式会社aba 代表取締役CEO 宇井吉美 取材・文 篠原克周 |
その道のプロ | 「デザインは公共のためにある」という志を胸に デザイナー 水戸岡鋭治 |
新連載 近代起業家列伝―渋沢栄一が一目置いた逸材たち | 五代友厚 歴史家・作家 加来耕三 |
名将・野村克也 ― リーダーに不可欠な人生と仕事 | 山城真路 |
リーダーのための四字熟語「正正堂堂」 | 北山顕一 |
鎌田流らくらく健康術 | 医師・作家 鎌田實 |
伊與田先生に学んだ、論語と経営 | |
私が選んだ論語の一句 | 東洋額装株式会社 小林英樹 |
『理念と経営』用語集 | |
ニューノーマル時代の情報力 | 井坂暁 |
経営者の会 | つくば支部 直井豊 武蔵野支部 山川健司 |
共に学ぶ会 | 株式会社トムコ 桐田誠二 くりや株式会社 徳永真悟 |
読者の声 | |
次号予告/編集室より/AD MENU | |
特集1 わが社の経営理念物語 | 取材・文 長野修 Case1 転換点となった経営理念の確立と浸透 新教育総合研究会株式会社 代表取締役 福盛訓之 Case2 経営理念は迷ったときの判断基準であり羅針盤である 株式会社吉村 代表取締役社長 橋本久美子 Case3 理念経営の推進で社風も業績も変わり始めた 有限会社ウメイチ 代表取締役 梅田益生 Interview なぜ今、中小企業に経営理念が大切なのか? 株式会社BIOTOPE 代表 佐宗邦威 |
特集2 マインドアップデート ―― 新入社員に贈る「よりよく働くための知恵」 | 取材・文 稲泉連 Interview1 進捗に応じた「報連相」が生産性を高める秘訣に ローム株式会社 元常務取締役 山葉隆久 Interview2 まずは自らに対してのリーダーシップを発揮しよう 合同会社THS経営組織研究所 代表社員 小杉俊哉 Interview3 あなたを救う「逃げ道」、そして「素直さ」 フェリーチェ法律事務所 代表弁護士 後藤千絵 |