月刊『理念と経営』2020年 1月号
-
2020年 1月号
(2019年12月21日発行)
定価1,100円購入する巻頭対談 自ら未来を変える
正しい道理の「富」でなければ 企業の永続はない
エッセイスト 鮫島純子
明治大学教授 鹿島茂
特集自ら未来を変える
”うちの強み“で新たな顧客価値を創造せよ
どのようにして「御社でないと困る」度合いを高めるかコマツ顧問 坂根正弘
【CASE】
[1]マグネシウムで洗濯革命を起こす 株式会社宮本製作所
[2]切削技術を生かして竹の資源化に挑む 株式会社宝角合金製作所
[3]デザインから手掛ける新しい仕立て直し ホープインターナショナルワークス株式会社
取材・文 上阪 徹/編集部
変えてはいけないものこそ強みであり、自社の「宝」です 青山学院大学教授 大垣尚司
目次
★新連載★ 道 第一回「あぜ道」 | ジャーナリスト 勝見明 |
---|---|
くちびるに歌を持て 心に太陽を持て108 | 雪のある風景 作家 小檜山博 |
編集長インタビュー | イマジニア株式会社取締役会長ファウンダー 神藏孝之 |
巻頭対談 自ら未来を変える | 正しい道理の「富」でなければ企業の永続はない エッセイスト 鮫島純子 明治大学教授 鹿島茂 |
一枚の繪 | 秋庭 昂「少年像」 無言館 館主・作家 窪島誠一郎 |
日本の風を読む | 日本人にとって「こころ」とは何か 宗教学者 山折哲雄 |
★新連載★ 指標に「未来」を見る① | 二〇二〇年の経済はどうなるのだろうか 株式会社第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト 永濱利廣 |
特集 自ら未来を変える | ―”うちの強み“で新たな顧客価値を創造せよ 取材・文 上阪 徹/編集部 |
お客様の喜びをつくれ! | 今では「たまごのソムリエ」と呼ばれています 株式会社小林ゴールドエッグ 顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原誠 |
企業の成功法則 ― 社長力・管理力・現場力 三位一体論 | 「よくそんなことが言えたものだ」という 少女の訴えに、どう答えるか 田舞德太郎 |
マーケティング塾 | 一九年「ラグビーW杯」と二〇年「東京五輪」に思う 株式会社CODコンサルタント取締役主任研究員 古永泰夫 |
経営一問一答 | 「人に光を当てる経営」こそ松下経営の極意 パナソニック株式会社客員 木野親之 |
企業事例研究1 | 銘建工業株式会社 代表取締役社長 中島浩一郎 世界を見据えたとき、”新しい切り口“が見えた 取材・文 前原政之 |
企業事例研究2 | 株式会社イナミコーポレーション 代表取締役 稲見政隆 地域の方々から、”頼られる存在“でありたい |
フレッシュマンの君に | 時間を守らない人は他人の時間泥棒 佐々木常夫 |
★新連載★ 現場で磨くリーダーシップ | 今日からあなたがリーダーです! 幹部育成セミナー コーディネーター 福島武志 |
逆境!その時、経営者は… | 株式会社おにぎりの桃太郎 代表取締役会長 上田輝一 正しいことが通る経営をしたい 取材・文 編集部 |
シリコンバレー通信⑳ | マーク加藤 |
小特集 創造性の強化書 | クリエイティブ・ディレクター 横澤宏一郎 ハードロック工業株式会社代表取締役会長 若林克彦 株式会社脳の学校代表取締役 脳内科医・医学博士 加藤俊徳 取材・文 川田典由/高橋武男 |
私が『論語と算盤』を読む理由 | 私心を捨て、人のために尽くす 北海道日本ハムファイターズ監督 栗山英樹 取材・文 山口雅之 |
ラグビーW杯2019 | ”ONE TEAM“が起こした奇跡 ノンフィクション作家 日本体育大学准教授 松瀬学 |
決断の瞬間 | 崎陽軒取締役社長 野並直文 第二回 ノンフィクション作家 野地秩嘉 |
松下幸之助に学ぶ創造的生き方 | 明るく弾む初荷の心からは思わぬ知恵が湧いてくる PHP研究所客員 谷口全平 |
日米異文化の交差点 | 太成学院大学経営学部長 釣島平三郎 |
謀叛人・明智光秀の真実【前編】 | 織田信長との出会い 歴史家・作家 加来耕三 |
経営者の会 | 長嶋支部 長嶋貴生 深谷支部 寺田健哉 |
共に学ぶ会 | 株式会社都工業 奈良宏美 株式会社R.company 田渕佑季 |
鎌田流らくらく健康術㊱ | 諏訪中央病院名誉院長・作家 鎌田實 |
伊與田先生に学んだ、論語と経営㉝ | 孔子、朱子、陽明、金次郎を貫くもの(三) |
私が選んだ論語の一句 | 株式会社松原オート代表取締役 松原直輝 |
月刊『理念と経営』誌面に関するアンケートのお願い | |
理念と経営を学ぶ会 開催報告 | 東京・神奈川地区 地区会長 栗駒和訓 事務局長 新城正雄 沖縄地区 地区会長 時田勝也 |
読者の声/AD MENU |