月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2014年9月号 詳細

定価1,100円(税込)
● 巻頭対談 道をひらく―明日への希望
“経営農民”渋沢栄一の「たった一人の株式会社革命」
明治大学教授 鹿島 茂/
株式会社資生堂名誉会長 福原 義春
● 今月のことば
● 縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 道 経営至言
作家 江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て44
ある釣り銭
作家 小檜山 博

いい人生観は、いい経営理念をつくりいい商品を生む
株式会社サラダコスモ 代表取締役社長 中田 智洋
取材・文 山路 正晃
焦らず、たゆまず、怠らず、人事を尽くして天命を待つ
医療法人草清会 いいだクリニック 理事 飯田 祐里華
取材・文 川島 路人
● 一枚の繪
大谷 誠之助「ねこ」
無言館 館主・作家 窪島 誠一郎
●お客様の喜びをつくれ!
値段でなく“お役立ち”で戦っています
顧客満足推進フォーラムコーディネーター 松原 誠
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
マネジメントサイクルを回せば業績は上がる
田舞 德太郎
● オンリーワン経営
懐かしいノート「ジャポニカ学習帳」の表紙から昆虫が消えたのはなぜか
株式会社CODコンサルタント取締役主任研究員 古永 泰夫
● 経営問答
・あなたにしか果たせない役割がある
・社員一人ひとりを大事にする
パナソニック株式会社終身客員 木野 親之
● 松下幸之助に学ぶ創造的生き方
商売・仕事は真剣勝負
PHP研究所客員 谷口 全平
● 未来をひらく小さなコンセプト33
コメディアン ビートたけし
シンガーソングライター ボブ・ディラン
ノンフィクション作家 野地 秩嘉
● 日本の百年企業⑥
「つぶれない会社」をつくるために一〇〇年続く企業の教え
森秀織物株式会社代表取締役 長谷川 博紀
伝統に戻って「和」を目指し、織物の文化と歴史を守り継ぐ
TOMAコンサルタンツグループ代表取締役・公認会計士 藤間 秋男
● 企業永続の知恵3
後継者育成は子どもが生まれた段階から
法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科客員教授 久保田 章市
● 新連載 軍師に学ぶ経営の要諦2 黒田官兵衛
その死を惜しみ、秀吉が天を仰いで泣いた男
歴史家・作家 加来 耕三
● 芭蕉の世界17
四季の変化こそ天の自然であり人生の喜びである
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 人に歴史あり 逆境!その時、経営者は...
株式会社三喜屋 代表取締役 河添 喜捷
「歩のない将棋は負け将棋」苦難を通して学んだ父の教え
取材・文 中山 秀樹
● Book Review
『へるん先生の汽車旅行』芦原 伸 著/
『人生の「ねじ」を巻く77の教え』日東精工株式会社企画室 著/
『賢者のリーダーシップ』遠藤 功 著/
『物を売るバカ』川上 徹也 著/
『『俺のイタリアン』を生んだ男 「異能の起業家」坂本孝の経営哲学』尾崎 弘之 著/
『ヒットの正体 1億人を動かす「潜在ニーズ」の見つけ方"そうそう、それが欲しかった"』山本 康博 著
評者 鷲田 小彌太/井上 美香/川野 隼人/伊藤 誠/今井 一夫/成田 圭騎
● 書物周遊
『英語の早期教育・社内公用語は百害あって一利なし』渡部 昇一 著
変な日本人をつくる、実用会話中心の初等英語教育
文芸評論家 加藤 賢司
● 社長・幹部の健康法42
糖質制限ダイエット
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック理事長 井手下 久登
● 日米経済比較
海外進出企業に頭の痛い社員の定着問題
太成学院大学経営学部長 釣島 平三郎
● 論語の対話105
素行自得(下)
論語普及会学監 伊與田 覺
● 社内勉強会
株式会社かんだ 神田 千鶴子/株式会社フジケンホーム 久本 優子
● 経営者の会
青山外苑支部 浅野 順彦/石田支部 石田 昌彦
● 第五回「心に残る、ありがとう!」原稿募集
● 「理念と経営」経営者の会 越佐地区新潟大会
地区会長 水谷 英二/事務局長 竹部 康人
中国地区福山大会
地区会長 景山 良康/実行委員長 織田 誠爾
● 読者編集会議/AD MENU
● 特集 自ら市場をつくる――新しい価値を自社の強みに磨き上げた経営者たち
取材・文/撮影 塩沢槙
大事なことはすべてお客さまが教えてくれる
株式会社ダイワハイテックス 代表取締役 大石 孝一
誰もやらないならば、自分がやろう
紀州技研工業株式会社 代表取締役社長 釜中甫干
「好み」は芸術だ。爪もキャンバスなんだ!
上羽絵惣株式会社 取締役 石田 結実