月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2014年6月号 詳細

定価1,100円(税込)
● 巻頭対談 道をひらく―明日への希望
老いを愉しむために、“生涯現役”の秘訣を話そう
論語普及会学監 伊與田 覺/声楽家 嘉納 愛子
● 今月のことば
● 縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 道 経営至言
作家 江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て41
心づけ
作家 小檜山 博

ものづくりは「演歌」だ!義理と人情を届けたい
株式会社筑水キャニコム 代表取締役会長 包行 均
取材・文 川島 路人
がむしゃらに努力して振り返ったときに世界一になっていたい
株式会社サンパワー 取締役会長 川村 智且/代表取締役社長 川村 拓也
取材・文 石田 治
● 一枚の繪
興梠 武「編みものする婦人」
無言館 館主・作家 窪島 誠一郎
● 世界の眼 ─One Point Lecture─
唐突な減反政策廃止は「富国強兵路線の足固め」グローバル時代に必要なのは「支え合う農業」
エコノミスト 浜 矩子
● 松下幸之助に学ぶ創造的生き方
止めを刺す
PHP研究所客員 谷口 全平
● 経営問答
・しゃくし定規はうまくいかない
・よい「人生の決算書」をつくる
パナソニック株式会社終身客員 木野 親之
● お客様の喜びをつくれ!
「運転の教官」から「人生の教官」になったとき
顧客満足推進フォーラムコーディネーター 松原 誠
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
生き残るには「徹底した差別化」しかない
田舞 德太郎
● オンリーワン経営
「消費者は安ければ買う」という従来発想は捨てなければならない
株式会社CODコンサルタント取締役主任研究員 古永 泰夫
● 人に歴史あり 逆境!その時、経営者は...
株式会社ビレッジ開発 代表取締役 下村 幸真
経営者は常に危機感をもって学び続けなければならない
取材・文 山路 正晃
● 日本の百年企業③
「つぶれない会社」をつくるために一〇〇年続く企業の教え
株式会社龍角散代表取締役 藤井 隆太
真似せず、真似されず唯一無二に生きる道がある
TOMAコンサルタンツグループ代表取締役・公認会計士 藤間 秋男
● 未来をひらく小さなコンセプト30
クリエイティブ・ディレクター 佐々木 宏
ミュージシャン 山下 達郎
ノンフィクション作家 野地 秩嘉
● 芭蕉の世界14
常に新しい表現を求め、頂点に立った俳人
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 社長・幹部の健康法39
「慢性腎臓病」が新たな国民病になる
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック理事長 井手下 久登
● 日米経済比較
企業の海外進出を成功させるために
太成学院大学経営学部長 釣島 平三郎
● Book Review
『魂の経営』古森 重隆 著/
『謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか?』栗田 昌裕 著/
『アメリカ人は理解できない 「ご縁」という日本の最強ビジネス法則』釣島 平三郎 著/
『107歳 生きるならきれいに生きよう!』嘉納 愛子 著/
『シニアの読書生活』鷲田 小彌太 著/
『人を動かすリーダーの「おもてなし力」の磨き方』蓬台 浩明 著
評者 鷲田 小彌太/井上 美香/今井 一夫/富松 由紀/原山 祐一/伊藤 誠
● 書物周遊
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』坪田 信貴 著
実録、名教師のポジティブ教育論
文芸評論家 加藤 賢司
● 続 ユダヤ人の格言
「ありがとう」という言葉を、ポケットにしまってはいけない
国際ビジネス・コーディネーター 烏賀陽 正弘
● 論語の対話102
子貢の涙(下)
論語普及会学監 伊與田 覺
● 私にとっての『理念と経営』
株式会社クリエイティブサポート代表取締役 伊田 武志
● 社内勉強会
カート株式会社 石原 満/Jade 野村 和哉英
● 経営者の会
滋賀湖東支部 大橋 史和/延岡支部 岸本 泰生
● 読者編集会議/AD MENU
● 孫子 IT時代にも応用できる経営戦略論として読む
基礎篇 企業経営に活かす五つの法則
実践篇 ものごとを有利に展開するための発想法
孫子兵法家・中小企業診断士 長尾 一洋