月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2010年10月号 詳細
2010年 10月号
定価1,100円(税込)
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 巻頭対談 人生も経営も修行である
目的に挑戦し続けることによって、「経営脳」は活性化する
作家 津本 陽
和歌山県立医科大学 理事長・学長 板倉 徹
● 道 経営至言
作家 江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て─人生つづらおり 9
「トウヨウ」のこと
美術館 館主・作家 窪島 誠一郎
● 「江戸いろは歌留多」の知恵・生活に生きることば22
泣く面を蜂がさす
国文学者 中西 進

> 企業事例研究 PART1
【広い世界には、自分の仕事に共感してくれる人が、必ずいる】
中村ブレイス株式会社 代表取締役社長 中村 俊郎
文=鳥飼 新市
> 企業事例研究 PART2
【人も企業も「これでいい」と思った瞬間に、後退が始まる】
株式会社寺子屋 代表取締役社長 海蔵 講平
文=山路 正晃
● 我が社の人財育成
人を幸せにする人が、最も幸せになる
有限会社フィールドワークス 美容室フレーム 代表取締役 鍋島 道樹
● 私のありがとう経営
野菜のコンテナで育った長男、親子二代にわたる社員さん、助けてくれたスタッフたちよ!
有限会社マルナカ 代表取締役社長 田中 純貴
● 心に残るひとこと
株式会社ニュー・サンワ 代表取締役 加藤 鋼治
● 縁は異なもの
有限会社イナリ 代表取締役 杉山 喜代志
● 我が社のとっておきの自慢
「品質第一主義」を愚直に守っていきたい
株式会社升本フーズ 代表取締役 塚本 光伸
● 女性が主役
もう一度、人生があるとしても、この仲間たちとまた同じ仕事がしたい
社会福祉法人宮前福祉会宮前 保育園園長 窪田 嘉代子
● 「第二回 心に残る、ありがとう!大賞」入選作
私の家族へ
四元 由美子
● 私の家行列のできる店─コーヒーロースト(東京都武蔵野市)
地域に密着したサービスと質の高さで、愛され続けている珈琲豆専門店
● 私の好きな言葉
株式会社島本製作所 代表取締役 島本 謙次
● 我が師の恩
税理士法人新潟会計アシスト 代表社員 内山 博之
● 新連載・戦国武将に学ぶ 心をつかむ人間力1 武田 信玄
家来の性格を見分け、巧みに使ったリアリスト
作家 津本 陽
● 『孫子』に学ぶ8 「九變篇」の章
利と害をまじえて考えるのが「将軍の心得」である
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 現代経営者列伝13
急ぐな、休むな
セイコーホールディングス株式会社 服部 金太郎
歴史家・作家 加来 耕三
● 新連載
「山本 周五郎」に学ぶ、やさしさと生きる覚悟1
『小説 日本婦道記』
宗教学者 山折 哲雄
● 人に歴史あり 逆境!その時、経営者は...
【会社は世の中の公器だ。経営者のものではない】
株式会社クロダハウス 代表取締役 黒田 和利
文=中之町 新
● 長寿経営者の名言
逆境のときにヘトヘトにならない。順境にいて悲観し、逆境にいて楽観せよ
静岡県立大学 名誉教授 前坂 俊之
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
サービスが先で利益は後
田舞 徳太郎
● 往復書簡
ドラッカーからの贈り物
鷲田 小彌太
● オンリーワン経営
生き残りの鍵は「狙い」を絞り、リピートしていく仕組みづくり
株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永 泰夫
● お客様の喜びをつくれ!
お客様が、そのお店でお求めになるのには、必ず理由がある
顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原 誠
● 経営分析虎の巻
コアコンピタンス経営─未来の総資本経常利益率─
株式会社CODコンサルタント 財務・人事担当研究員 村尾 謙次
● 日米経済比較
経営コンサルタントの本当の役目とは
太成学院大学 教授 釣島 平三郎
● 密着人間ドキュメント ザ・経営者
「どうせ無理」に挑戦状を叩きつけた男
文=井上 美香
● 社長・幹部の健康法
なーんだ、人間みんな生かされているんだよなあ...
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック理事長 井手下 久登
● 論語の対話 その五十八
指導者は「中流の砥柱」となれ
論語普及会 学監 伊與田 覺
● 社内勉強会報告
株式会社古賀歯車製作所 浦上 和也
能勢鋼材株式会社 能勢 孝一
● 経営者の会報告
山本 賢太/吉留 一信
● 明日への指針
AD MENU 田中 大