月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2009年8月号 詳細
2009年 8月号
定価1,100円(税込)
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 巻頭対談 夢は必ず叶う 勇気と挑戦の経営
最先端の製品は「老舗の知恵」なくしてつくれない
福井県立大学 特任教授 中沢 孝夫
拓殖大学 教授 野村 進
● 道 経営至言
私は人を統率する力は弱い。そのため社員の誰よりも懸命に働きつつ、
一方で自分の弱みを補っていく仕組みを構築していった。
作家:江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て 8
記念品
作家 小檜山 博

> 企業事例研究 PART1
【天然無添加の「かまぼこ」が作れるなら、喜んで汗を流そう】
株式会社鈴廣蒲鉾本店 取締役会長 鈴木 智惠子
文=鳥飼 新市
> 企業事例研究 PART2
【できない理由を並べるな「どうしたらできるか」を問え】
有限会社幸伸食品 代表取締役 久保 博志
文=中沢 孝夫
● この人、この言葉1
関西大学 名誉教授 谷沢 永一
● 「江戸いろは歌留多」の知恵
【生活に生きることば 8】
国文学者:中西 進
● 日米経済比較
真の人間力とは何か
太成学院大学 教授 釣島 平三郎
● オンリーワン経営
一見「弱み」と思われるものが知恵と工夫で「強み」に変えられる
株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永 泰夫
● 我が社の人財育成
育っていける環境づくりをしていけば、人は自ら育っていく
株式会社味和居 代表取締役 蓮川 昌実
● 心に残るひとこと
GOOD TIME株式会社 代表取締役 石沢 美希子
● 縁は異なもの
髙原木材有限会社 代表取締役社長 石松 勇志
● 貝原益軒の『養生訓』を読む1 総論(上)
本当の人生の楽しみは「長生き」してこそわかってくる
作家・精神科医 加賀 乙彦
● JC会頭に聞く
経営者は社員さんに、「あなたに出会えてよかった」と言わせなければいけない
社団法人日本青年会議所 会頭 安里 繁信
● 私の好きな言葉
株式会社三沢農場 専務取締役 山﨑 篤
● 我が師の恩
熊谷精機株式会社 代表取締役 熊谷 茂
● 私のありがとう経営
一所懸命、お客様を楽しませてください。そうすれば、いっぱい幸せをもらえます
株式会社丸道 代表取締役 丸山 忠
● 我が社のとっておきの自慢
マニュアルに頼らないサービスは恕の心をもった「人」が創る
株式会社いさわ 代表取締役 井澤 義治
● 人に歴史あり 逆境!その時、経営者は...
【裏切られたのではない鍛えられたのだ!】
株式会社キョーワハーツ 代表取締役 坂本 悟 / 文=山路 正晃
● お客様の喜びをつくれ!
【商品に対する熱い思いが、新しい付加価値を生む】
顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原 誠
● 経営分析虎の巻
最低二カ月先までの資金繰りを読んでおこう
株式会社CODコンサルタント 財務・人事担当研究員 村尾 謙次
● 企業に"福"を呼ぶ「六つの力」大研究
高崎商科大学 客員教授 片方 善治
● 現代経営者列伝1
道は自ら拓く 丹羽宇 一郎
歴史家・作家 加来 耕三
● プロとアマの違い十二カ条
第五条
経営評論家 大濠 一朗
● 論語の対話 その四十四
我未だ力の足らざる者を見ず(下)
論語普及会学監 伊與田 覺
● 社内勉強会報告 番外編
キャセイ産業株式会社 代表取締役 大島 修治
● 経営者の会報告
早藤 重忠
大森 一道
● 第二回「ありがとう卓越経営大賞」募集要項
● 経営語録
AD MENU:佐藤 一斎