月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2008年7月号 詳細
2008年 7月号
定価1,100円(税込)
● 巻頭対談 不可能を可能にする経営
扇は風を起こす、しかし要がないとそうはいかない
関誠 三郎 栄養食株式会社代表取締役会長
井上 潤 渋沢史料館館長
今月のことば
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 道
経営至言 江波戸 哲夫

● 日米経済比較
【内部統制は法に頼らず、理念による構築が重要である】
太成学院大学教授:釣島 平三郎
● オンリーワン経営
【「一の戦略」で起死回生を】
株式会社CODコンサルタント取締役主任研究員:古永 泰夫
● 我が社の人財育成
【一三店舗をスクラップ&ビルドして今までなぜやってこられたか】
二村自動車株式会社代表取締役:二村 義春
● 縁は異なもの
株式会社オートライフビュー代表取締役:日野 和則
● 我が師の恩
株式会社リンケージ藤波代表取締役:藤波 安勇
● 幸田露伴の『努力論』を読む 1
【苦を転じて楽と為す方法】
作家・精神科医:加賀 乙彦
● 私の好きな言葉
三栄ブロイラー販売株式会社代表取締役社長:三島 義之
ダイトー工業株式会社代表取締役:大東 美弘
● 女性が主役
【走ってころんで傷ついて、傷口さすってまた立ちあがり】
有限会社チャーミング代表取締役:甲斐 智子
● 私のありがとう経営
【お客様が母となり、成人した娘に「あの店は良いよ」と言える店】
株式会社ノイエス代表取締役:上垣内 清人
> 企業事例研究 PART1
「老舗」に学ぶ―しなやか&したたかな経営
【家業は先祖からではなく子孫からの“預かりもの”】
「陶湶 御所坊」主人:金井 啓修
前川 洋一郎=文
> 企業事例研究 PART2
【愛社精神は、人に感動を与え感謝されることで培われる】
株式会社タカヨシ代表取締役社長:高橋春義
早坂 隆=文
● 我が社のとっておきの自慢
【「紙はゴミじゃない!」と死ぬまで叫び続ける】
明和製紙原料株式会社代表取締役:小六 信和
● ユダヤの格言に学ぶ経営の知恵
【腹が空になれば、頭も空になる】
ビジネス・コーディネーター、翻訳家:烏賀陽 正弘
> 人に歴史あり
【逆境! その時、経営者は...万策尽きたところで“独創性”が生まれる】
株式会社総食代表取締役社長:堀 貴光
枝川 公一=文
● 企業内コーチ育成
【全社一丸となって、上司が知らない職場のイジメに立ち向かおう】
● 企業の成功法則
社長力・管理力・現場力 三位一体論
【「ありがとう経営」のすすめ】
田舞 徳太郎
● お客様の喜びをつくれ!
【マインド的サービスで基本に忠実な仕事を】
顧客満足推進フォーラムコーディネーター:松原 誠
● 企業成功の陰に涙あり
株式会社アシックス 創業者 鬼塚 喜八郎 第6回
【最も心やすらぐのは選手たちとの交流である】
田村 圭司=文
● 成功と幸せを両立させる企業成長の道
オムロン株式会社 創業者 立石 一眞
【閃きと熱情、そして企業観と幸福観】
片山 善治=文
● 愉快に働く十カ条 7
【時々必ず大息を抜け】
経済評論家:大濠 一朗
● 経営分析虎の巻
【不可能を可能に変えたG社の事例】
株式会社CODコンサルタント財務担当研究員:村尾 謙次
● 社長・幹部の健康法
「ブックスダイエット」で体調を良くし、免疫力を高め、心身を元気にしよう
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック理事長:井手下 久登
● 社長塾-論語の対話 その三十一
【吾其の進むを見るなり。未だ其の止まるを見ざるなり】
論語普及会学監:伊與田 覺
● ホンの立ちばなし
【塩野七生著『マキアヴェッリ語録』】
文芸評論家:山内 文明
● 社内勉強会報告
株式会社峰岸商会:山梨県 望月 利明・功刀 功
● 経営者の会報告
SPC和歌山支部長:和歌山県 秋月 隆佳
塚崎支部 支部長:福岡県 尾崎 恵子
● 「ありがとう卓越経営大賞」募集要項
● 経営語録
AD MENU:三宅雪嶺経営語録