導入企業の声
-
「人との接し方」を学べて、個々の意識が高くなりました
株式会社朝日通商(運送業)
入江 宏我が社は、「出逢いに感謝 夢の創造企業」を経営理念に掲げ、運送(物流)を通じて社員や仕入先様、お客様、地域の人々の夢を創造する“感謝の伝達業”です。
社内勉強会の目的は、社内コミュニケーションの強化にあります。社員が働く喜びを実感できる職場づくりを目指すなかで、社員同士の信頼関係の向上は、必要不可欠と捉えております。
ともに学ぶことによって、(1)異なる職種の、普段接することのない方々の考え方を聞けて刺激を受ける、(2)今までとは違う「人との接し方」を学ぶことができ、とても参考になる、(3)社内での意思の疎通が図れて業務の効率化に繋がる、(4)問題の解決を一緒になって取り組むことで信頼が生まれるなどの変化があり、個々の意識が高くなりました。
一時中断してしまった時期もありましたが、これは継続の難しさや、なぜ学ぶことが必要なのかということに気づく、良い機会になりました。
今後は、今まで以上に参加者の輪を広げ、毎回違ったメンバーで実施し、良い人間関係を構築していきます。 -
「我が社はどうあるべきか」を常に意識し、気づき始めた社員たち
株式会社アイキャッチ(印刷会社)
山口 紘徳私たちは、北海道から沖縄までの中小企業のお客様を対象に、チラシや一〇〇円カレンダーといった販促物などを作成し、販売促進のお手伝いを行なっている印刷会社です。
月刊『理念と経営』社内勉強会は、当初、リーダーのみで取り組んでいましたが、平成二十一年(2009)の3月から各部署に関係なく、社員・パート全員が一〇グループにわかれて、月二回、朝七時より一時間行なっています。
現在では、設問に基づいて、経営理念や会社の存在価値、お客様満足、社員満足をテーマに全員でディスカッションした後、グループ毎に報告書をつくり、社員だけでなく、外部の方にもその報告書を見ていただけるように、掲示板に貼り出しています。
「我が社はどうあるべきか」を常に意識して意見を述べ合うなかで、これからどう進化・発展すればいいのか、また、他社の成功事例や取り組みと、自分たちの行動はどのように違うのか、気づき始めています。
そして、一人ひとりが自由に発言できるこの勉強会を、思いっきり楽しんでいます。 -
「そんな考えもってたんや」「あの人にはこんな夢があったんだ」
株式会社ベストライフ(ブランド品買取専門店)
中島 直輝我が社は、ブランド品・貴金属を主に扱う買取専門店を、大阪を拠点に全国に二二店舗展開しています。「活かそう資源、活かそう人財」─“物だけに限らず、人や時間や空間・失敗体験までも資源として捉え、プラスに好転できる人財を育成すること”を経営理念とし、人間力を高めるための教育の一環として勉強会を開催しています。
社員は、年齢や性別もバラバラで、仕事上の問題について話し合うことがあっても、仕事以外となると話すことが少なくなり困っていたのですが、この勉強会を通じて「そんな考えもってたんや」「あの人にはこんな夢があったんだ」など意外な一面を知り、より深く一人ひとりの人柄を理解できるようになりました。
毎回、司会進行役を代えていますが、司会によって勉強会の雰囲気もがらりと変わり、議論をうまくまとめて結論に導くのが司会役の腕の見せどころです(笑)。まとまらないこともありますが、それもOK。まったく本業と関係ないところから、ハッと良いアイデアが思いついたりするのが、また面白いところです。 -
信頼関係がどんどん醸成され、「良い社風創り」へ一歩、一歩!
朝日不動産株式会社(不動産仲介)
石橋 正好私たちの会社は、富山県内に七店舗を構える、賃貸仲介の専門店「アパマンショップ」を展開し、「お客様の資産(お金・不動産・保険)を最適化する生涯のコンサルタント」として、お客様の問題解決と課題達成へのお役立ちを通じて、“咲顔高”日本一を目指しています。
毎月一回パートさんを含め、全社員さんが一堂に会し、理念の共有とコミュニケーションアップ、ベクトルの一致を目的に全体会議を開催していますが、この会議のメーンイベントが、月刊『理念と経営』を使った勉強会です。
各店、各部署を混ぜ合わせて八名のグループをつくり、事前に記入してもらった設問表から二つの項目をピックアップし、意見交換を行なっています。
何といっても、弊社の特徴は、笑い声があふれること。とても楽しい時間です。若い社員さんと、ベテラン社員さんが、それぞれの味を出してくれています。おかげさまで、お互いの信頼関係がどんどん醸成されていく実感があります。目指す「良い社風創り」へ一歩一歩近づいています。 -
コミュニケーションの活性化と理念の浸透に役立っています
最上CAN株式会社
社風向上委員会・広報委員会一同当社は、「価値あるモノづくりを通して 社会と共に成長発展する」を経営理念に掲げ、また、大切なお客様の商品価値を上げることを使命に、埼玉県内においてブリキ缶容器の製造・販売を行なっております。
勉強会では、①経営感覚をもった社員の育成、②お互いを尊重し合う強いチームワークを育むこと、を目的として取り組んでいます。
ディスカッションを通して、「こんな考えもあったのか」「あの人には、こんな夢があったんだ」など、仲間の考えや思いを共有化することができ、それが各部署間のコミュニケーションの活性化や社風向上につながっていると実感しています。
一方で他社の良き事例を参考にして、「自社なら何ができるか」「どのように改善すべきか」など、常に経営理念に立ち返りながら、各自が真剣に考えることができているので、理念の浸透にも役立っています。
今後も、経営理念や弊社のミッションである「お客様の商品価値を上げること」を念頭に、さらなるレベルアップを目指していきます。 -
最も大切な「チームワーク」が培われていることを実感
広島デコラ株式会社
佐々木 勲当社は、「街に楽しさ、活力、美しさを創り出すことで、地域社会に貢献する。共に学び、お客様の満足と社員の幸せを目指す」を経営理念に掲げ、街でよく見かける看板・サインの資材販売、加工、デザインを一貫して行なっています。広島県を中心とした関西・中国地区のお客様に、一つひとつの製品に真心を込めて、安心と信頼をお届けするために、日々職場の成長・発展を目指して取り組んでいます。
社内勉強会は、通常、九名による各部署のリーダーを中心に実施しています。そのときの仕事量や進捗状況により不参加になることもありますが、継続実施することを励行しています。
一つの設問・共通のテーマについて、メンバーが自由に発言をすることで、普段なかなか聞くことができない素直な考えを共有できる、貴重な時間となっています。
お互いを認め合うことで、意思の疎通が図れ、信頼感が生まれています。そして、何より、仕事を進めるなかで最も大切な「チームワーク」が培われていることを実感しています。 -
長年継続し、会社の理念が浸透してきたことを実感
当社は、福岡県内で九店舗の遊技場経営をしている会社です。「パチンコ=プラザ」をビジョンに掲げ、パチンコという娯楽を通して人さまに喜びと感動を与え続けることを使命としています。
勉強会は、各自が毎月の目標を発表し、それを仲間で共有し承認し合うためのコミュニケーションの場です。信頼関係や協力関係をより強固なものにし、たとえ小さくても目標をもって仕事をすること、その仕事に励むなかで自己の成長を図ることを目的としています。
全店舗で毎月開催し、「社長力・管理力・現場力 三位一体論」を主な題材に、グループディスカッションを行なっています。他店舗での成功事例や問題点を共有でき、良いことは全社で取り組める体制がとれるようになりました。
長年継続してきて、"仕事を通じて自分づくりをする"という会社の理念が浸透してきたことを実感しています。社員一人ひとりの成長がお客様に喜びを与えることになり、それが会社の発展に繋がることを信じて、より一層、勉強会の活性化を図っていきます。 -
情報共有の必要性を再確認でき、社員の意識を高めるきっかけに
私たちの会社は、創業から今年で一三〇周年を迎えましたが、その間、“お米一筋”に取り組んでまいりました。お米に関することならすべてお答えできる豊富な知識を活かし、インターネットを通じて、一般のお客様をはじめ、大手外食チェーン様、量販店様、学校給食様、病院給食様などへ販売しています。また、自然の恵みに感謝し、お米の魅力を伝えていくことを使命とし、お客様に愛される米屋を目指しています。
月に一度、二組に分かれ社内勉強会を行なっております。参加者は、年齢もバラバラで普段の業務も違い、そのような異なる考え方から生まれる、さまざまな意見を交換することを目的の一つとしております。
共に学ぶことによって、社内での情報共有の必要性を再確認できるうえ、社員一人ひとりの意識が向上し、視野が広がってきたことを実感しております。業務とは違う場ではありますが、社員さんの人となりを知ることができる楽しい時間でもあり、社員全体の意識を高めるきっかけにもなっております。 -
社員同士で"思い"を共有し、安心して働ける職場をつくろう
我々は東京の青梅市を拠点に、精密板金加工を主にした半導体・液晶製造装置関連の製造及び装置のメンテナンス、さらに新規事業として高周波電源のリペアー、及びYAGレーザー溶接機の製造販売を手がけている会社です。「安心への創造」を理念に掲げ、全国のお客様に安心を提供することが我が社の使命です。
勉強会の目的は、(1)他社の優れたところを学び知識を得て、自社に取り入れることによって社員さんが今以上に成長すること、(2)コミュニケーションを深めて社員同士で思いを共有し、安心して働ける職場をつくることです。
事業部ごとに時間を有効活用して実施し、一方で仕事や家庭の事情で出席できない方々のために就業時間内に時間を設けるなど、継続的に学べるようにしています。
たくさんの方の協力を得て、現在、参加者は六〇名。また、この五月からは山梨の事業部でも、およそ四〇名の社員さんによる勉強会をスタートさせ、“オール・エイム”で一〇〇名近くが学んでいます。
今後も目的意識を明確にもち、全社員がより幸せになるために成長し続けたいです。 -
お客様と仲間から「ありがとう」と言われたい、という意識も高まって...
有限会社井川モータース
立花 哲也当社は、徳島県で自動車販売整備業を営み、地域の皆様の、安全で安心かつ豊かなカーライフをサポートすることを使命として、業務に取り組んでおります。
社内勉強会は2009年(平21)から、毎月第三木曜日の午後七時より、全社員が一丸となって実施してきました。自発的に、真剣に、楽しく学び合い、今では欠かすことのできない、大変有意義な時間になっています。
開催するようになって、ディスカッションも驚くほど活発になり、お互いの気持ちや考え方、立場や状況などを理解し、みんなで共有し合っています。その影響からか、社内には良好なコミュニケーションが生まれ、社員同士の信頼関係や協力関係も、より強固なものになりました。
勉強会を通じて、仕事の意義を理解していくなかで、お客様と仲間から「ありがとう」と言っていただくためには何をしなくてはならないか、という意識が高くなってきました。今後も、お客様と社員の夢と幸せの実現を目指して貪欲に学び、成長していきたいです。