導入企業の声

  • 社風が変わってきたことで受注率向上など、業績にも変化が...

    松江市で貸衣装・ブライダル全般を手がける同社は、1988(昭和63)年に衣装店一店舗からスタートし、2004(平成16)年にはゲストハウス型結婚式場をオープン。社内勉強会を始めた07年は、ちょうど会社として大きな節目を迎えていました。


    Q 社内勉強会導入の経緯を教えてください。

    A 04年に時代のニーズを読み取り、衣装店一店舗から自会場をもつ方向に舵を切りました。事業拡張に伴い、新たに採用した中途社員、新入社員の意識に隔たりが生じ、コミュニケーションが大きな課題となりました。経営者が社員一人ひとりと関わる時間も少なくなり、組織としてベクトルを合わせる必要性を感じるようになったのです。その際、本誌の存在を知り、まずは「月に一度は全社員がお互いに顔を見て話し合える状況をつくろう」ということで導入が決まりました。


    Q 勉強会を始めて、どんな変化が起きましたか。

    A はじめは「やる意味はあるのか」と、スタッフから反発もありました。経営者が全員に意義を丁寧に説明し、少しずつ理解してもらえるようにしていきました。
    変化が見えだしたのは半年くらいたってからです。業務が大変なのはみんな同じで、それぞれに苦労があることもわかり、協力意識が芽生えていきました。社風が変わってきたことで受注率向上など、業績にも変化がありました。


    Q 工夫されていることは?

    A リーダーは一年の交代制をとっており、設問は各リーダーが決めて実施しています。堅苦しい雰囲気にはならないようコーヒーや紅茶など飲みながら話し合っています。


    Q 社員さんが学んだことを仕事に活かすため、どのような取り組みをされていますか。

    A 若手だけで集客や顧客満足について考え行動する「ヤング会」や、アルバイトさんたちに対する理念教育、顧客満足についての勉強会などを行ない、さらに現場レベルでの掘り下げを行なうようにしています。


    Q 人材育成にかける思いを教えてください。

    A 私たちの仕事はサービス業の中でも特に一生に一度という「また」のきかない業種だけに、お客様から心を開いて信頼していただける、人間力の高さが求められます。そのためにも基本理念である「心豊かな人づくり、幸せづくり」を確立しなければなりません。価値観教育から始まり、仕組みをつくってブランドまで高めていく職能教育など、当社において人財力の向上こそが未来に向けて勝ち残っていく唯一の術と言ってよいと確信しております。

  • 工夫の積み重ねにより会の雰囲気が変わりました

    株式会社赤垣屋

    株式会社赤垣屋
    円間 恵美

    「赤垣屋」は1923(大正12)年に酒販店として創業し、現在は大阪市内で立ち呑み居酒屋を中心に8店舗と一製造部門をもつ居酒屋チェーンです。6年前の社長就任とほぼ同時期に「社内勉強会」を開始された、円間恵美代表取締役に導入の経緯などを伺いました。


    Q 社内勉強会の導入前、どのような課題がありましたか。

    A 人が管理される社風になっていたことです。指示されたことしか行なえないし、行なわない環境をつくってしまっていたことが、当時起きていたトラブルの要因だと気づき、申し訳なさと危機感を感じていました。


    Q 社内勉強会を始めた理由は。

    A 全員に「考える力」が身につけば、未来の困難な課題も乗り越えられるだろうと感じたからです。また、地域の先輩経営者から「成長を実感するには、まず36カ月続けること」と教えていただき、時間がかかるなら「善は急げ」と導入を決めました。


    Q 導入当時の社員さんの反応や社内の雰囲気はいかがでしたか。

    A 指示されたことはやる、という社風がこのときは幸いして導入は難なく行なえました。しかし、全員参加から自主参加に変えたとき、参加者が減りました。会の雰囲気も互いの意見を受け入れる、承認するということがなかなかできず、心配しました。


    Q その"壁"をどう乗り越えましたか。

    A 良い社風だと感じる他社の社内勉強会に、リーダーとともに勉強に行き、一緒に目的を考え直しました。そして目的を「社風を良くすること」に変え、勉強会から「ディスカッションパーティー」へと社員さんが呼び方も工夫してくれました。また、若手中心でリーダーを選び、進めていくスタイルにしたことで、自分の発言内容が不安でも誰かが汲んでくれるという安心感が生まれ、臆せず発表できるようになってきました。


    Q 勉強会を継続したことでどんな変化が生まれていますか。

    A 社員さんから、「今までやっていた何気ないサービスが、大切なことだと気づくようになった」「リーダーの司会力が高まり、話しやすい雰囲気になった」「自分の考えがもて、言葉にできるようになった」という声を聞いています。どんな形でもまず続けることで「良し」と見てきたことが良かったと思います。5年経ちますが、今では社内で変化を感じ、「やって良かった!」と実感しています。

  • 誠実で、夢をもち、貢献の心を忘れない人材へ

    Q 御社の紹介をお願いします。

    A 自動車部品・用品卸、携帯電話販売、福祉介護に関する事業を行なう6社を統括する持ち株会社です。


    Q 勉強会導入前の御社の課題は?

    A 一人ひとりが考えて行動する集団ではなかったため、指示命令待ちが多く、前向きな思考や発言がありませんでした。また、経営理念はあったものの、全体に浸透させる機会がありませんでした。

    Q 社内勉強会を始めたきっかけは?

    A 人材育成の一環として社内で「社長塾」を実施しようと、テキスト探しをしていた際に本誌と出会いました。当初は希望者数名が個人負担で本誌を購入し、「社長塾」を行なっていました。その後、自己成長ツールとして会社負担で本誌を全社員に配り、意見交換の場として勉強会を導入しました。

    Q どんな変化を実感していますか。

    A 事業部やグループ会社間のつながりが増え、互いの人間性や仕事内容を理解することにもつながっています。複数の事業部が存在し、拠点数も多いため、コミュニケーションをとる機会が少なく、連携がとれていませんでした。勉強会を開催することで近隣拠点が一カ所に集まり、普段話さない他事業部やグループ会社と交流する良い機会になっています。また、社内勉強会をすることで理解力・表現力が身についてきました。

    Q ご自身が勉強会で気づいたことや学んだことをお聞かせください。

    A 幅広い年齢層や他事業部やグループ会社の社員と意見交換をすること、特に若い世代の価値観や社会観を聞けたことが非常に参考になりました。世代を超えた価値観や社会観との相違を考えることで、新しい感性を生で感じることができたことも気づきの一つです。

    Q 開催にあたって苦心されたことは?

    A 経営理念の浸透や、設問に対して自主的に考えて自分なりの答えを出すことが勉強会の目的でしたが、その意図を理解してもらうのに苦労しました。勉強会の度に上席が参加し、一緒に取り組むことで、だんだんと浸透させることができました。

    Q 御社における人材育成の位置づけや、それにかける思いを教えてください。

    A 当社は「パートナーとして認めていただける企業になる」を、経営理念に掲げています。そのため、パートナーとして認められる人材育成を主眼としています。一人の人間として、誠実で、夢をもち、貢献の心を忘れない人材に育ってほしいと考えています。従って、業務スキルよりも、人間としての成長を重視した教育内容を心がけています。

  • 今の自分の心境と向き合う機会としても役立っています

    当社は長崎市を拠点として受託プログラム開発及びクラウドサービスなどを提供しております。社内勉強会に取り組んで明らかに変化したことは、自分の意見を発表する力が身についたことです。毎日実施している「13の德目」朝礼との相乗効果もあり、発表・コメント共に、全員が瞬時に自分の意見を述べることができます。
    勉強会を始めた当初は新人社員がぎこちなく進行役を務める姿が見られましたが、チャレンジする機会ととらえることで、若手、ベテラン関係なくリーダーシップをとって勉強会に取り組むようになりました。
    勉強会後は各グループでディスカッションのまとめを発表するようにしています。それぞれに感じたままを発表し、いろいろな方がリーダーになることのメリットを感じています。また、同じ記事を読んでも感想がさまざまで、他者受容力を養うだけでなく、今の自分の心境と向き合う機会としても役立っています。部署を超えたコミュニケーションの場としても良い場だと実感しています。

  • 一つでも多くの「ありがとう」をいただける会社を目指して

    私たちは、東京都目黒区を拠点として、今年3月で創業25年目を迎える不動産会社です。
    経営者意識の高い社員の育成および社員間のコミュニケーションの向上を目的とし、全社員を9グループに分けて毎月勉強会を行なっています。グループ編成では部署、役職、年齢、性別を考慮しながら、年2度を目安に再編成し、幅広いメンバーと意見が交わせるように工夫しています。
    当社は、事業ビジョンとして「ライフサポート企業の創造」を掲げており、お客様の生涯にわたって、住まいのサポートを行なえるよう、不動産分譲事業・建設事業・流動化事業・仲介事業・プロパティマネジメント事業・高齢者向け住宅事業と多岐にわたる事業部から構成されています。同じ事務所で仕事をしていても、部署の壁を超えて関わる機会は限られます。社内勉強会を通して、異なる視点から新たな気づきを得ることは少なくありません。
    200年企業を目指す会社として、これからもお客様や仲間の声に耳を傾け、1つでも多くの「ありがとう」をいただける会社を目指して、邁進していきます。

  • 仕事におけるチームワークもよくなってきました

    当店は今年で創業114年を迎える味噌屋です。味噌サービス産業として位置づけ、製造卸ばかりでなく、小売り、通販、飲食、OEM生産と生存領域を広げている、社員・パートさん合わせて40名ほどの店です。
    勉強会を始めたころは幹部のみで開催しておりましたが、社員さんからの申し出があり4年前から全社員さん13名を2チームに分け実施するようになりました。最初はあまり活発な意見も出ませんでしたが、回を重ねるうちに立場や置かれた環境によりさまざまな考え方や意見をもっていることが理解できるようになってきました。お互いのコミュニケーションが図れ、仕事におけるチームワークもよくなってきたと感じております。
    社員さんが気兼ねせず自由に自分の考えを発表できるよう、社長である私は参加しておりませんが、まとめのレポートを提出してもらい、必要に応じてコメントをしております。部門により業務内容が異なるので、年に1回はメンバーチェンジを行ない、お互いの業務内容や個性を理解できるように心がけています。

  • 社長や所属長から直接もらうメッセージも励みになっています

    当社は、「真心はこび 人財づくり」を経営理念として、群馬県太田市で一般貨物自動車運送事業を行なっております。お客様や地域の方々に物資を届けるという、社会に欠かすことのできない任務を担い、今年で創業83年目を迎えます。
    勉強会をスタートし10年目を迎えましたが、当初は"やらされている感"があり、堅苦しいガチガチな勉強会であったような気がします。しかし年数と回数を重ねるに連れ、遠慮や恥ずかしさもなくなり、次第に本音で語れるようになりました。この勉強会で他部署の方々とコミュニケーションをとれる点も魅力の一つに感じます。
    また、社長及び所属長から直接ありがとうのメッセージをいただけることも勉強会の励みになります。この勉強会を通じて自分の視野も広がりました。今後も、会社と個人の成長のために、さまざまな人の思考や意見が聞ける場として、楽しく有意義な勉強会にしていこうと思います。

  • 正しい価値観で安心できる介護を継続するために......

    弊社は、「させて頂けるだけでありがたい」をモットーに、名古屋市守山区、瀬戸市、日進市で訪問介護、デイサービス、福祉用具貸与、居宅介護支援、有料老人ホームという高齢者介護事業を行なっています。
    会社として「理念と経営」の勉強会を8年前から開始しており、当施設は開設時から開始していますので7年目になります。
    勤務時間がバラバラのため、全員で集まれないので、毎月第3週の土・日の午後2時からと時間を決め、その日の勤務者が集まって勉強会をしています。2015年から新しいことを二つ始めました。勉強会の最後に、勉強会から学んだことか、今の現場で必要なことで、今月皆で取り組む介護ポイントを一つ決め、毎日の「13の德目」朝礼時に介護ポイントを唱和し実践しています。次月勉強会では達成度を発表し合っています。
    もう一つは、より価値観を合わせていきたいとの思いで自施設で設問表を作成しはじめました。正しい価値観で安心できる介護を継続するために、これからも工夫を重ね学んでいきます。

  • 「日本一人を幸せにする会社」を目指して

    私たちはお客様の資産価値を高める資産コンサルティングをモットーに、土地活用のご提案から、建築・管理までサポートさせていただいています。
    勉強会は月に一度、全社員が集まって行ない、若手社員からベテラン社員まで部門間を越えて自由にディスカッションできる、貴重な時間となっています。
    また、経営者や管理者、上司や部下がどのような想いで働いているのかを知ることができ、さまざまな気づきや学びが毎回あります。そして立場や環境が違えば価値観が変わり、感じることも違ってくるという中、どうすれば全社員が自社の理念を体現し、共にビジョンの実現に向けて進んでいけるのかを話し合っています。
    この勉強会による理念の浸透で、自身の物心両面の幸せがお客様の幸せに繋がると、自己の成長に向けて意欲的になる社員が増えてきたと感じています。そしてこれからも「日本一人を幸せにする会社」になるため、社員一丸となって進んでいきたいと思います。

  • 読む、書く、伝える、聴く、要約することが、お客様の笑顔につながる

    私たちは、石川県小松市(南加賀)を拠点として、年間20棟前後の家づくりをさせていただいています。勉強会は、月に一度の全体会議後、社員全員で行なっていますが、お施主様との打ち合わせや現場監理が多い私たちにとって、社員同士の活発なコミュニケーションができ、大変貴重な時間となっています。
    全体会議では、「聴く」ことが多く、社員の考えを「発表する」場が少ないのに対して、勉強会では、経営者や上司、同僚が、どんな想いで、仕事に取り組んでいるのか、ということを知ることができます。
    私たちの一番の仕事は、お施主様から話を聞き、職人さんに正しく伝えるということです。この勉強会を通じて、読む、書く、伝える、聴く、要約するという五つを磨くことで、〝最幸に笑顔な家づくり〟につながっていると感じています。

お問い合わせ

購読に関するお問い合わせなど、
お気軽にご連絡ください。