月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』2017年11月号 詳細

定価1,100円(税込)
● 巻頭対談 王道の経営―真価に挑む
「吉川文学」を必要とする時代が、そこまで来ている
歴史家・作家 加来 耕三
吉川英治記念館 館長 吉川 英明
● 今月の名言
● 編集長インタビュー
株式会社加賀屋 相談役 小田 彦
● 道 経営至言
作家 江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て82
感謝
作家 小檜山 博

● 一枚の繪
北古賀一郎「少女」
無言館 館主・作家 窪島 誠一郎
● 宗教学者 山折 哲雄 日本の風を読む
若者に、希望の光は届くのか
国際日本文化研究センター 名誉教授 山折 哲雄
〝しあわせをつくるお菓子〟「白い恋人」が教えてくれた原点
石屋製菓株式会社 代表取締役社長 石水 創
取材・文 井上 美香
「心をベースにした経営」で理想と希望と愛を語る
株式会社宮田運輸 代表取締役社長 宮田 博文
取材・文 編集部
● お客様の喜びをつくれ!
小さいことにこそ、会社の精神が宿る
顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原 誠
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
才ありといえども、その力なき時は行われず
田舞 德太郎
● マーケティング塾
マーケティングの数字は「ストーリー」です
株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永 泰夫
● 経営問答
・後継者には「人の痛みがわかる人」を
・「大きくしたい」だけの事業拡大は禁物
パナソニック株式会社 終身客員 木野 親之
● 社員の手帳 良い習慣は才能を超える
チャンスを生かすための努力をしよう
株式会社佐藤満国際経営・農業研究所 代表取締役社長 佐藤 満
● 管理職者諸君! 君に伝えたいこと
異質な者を引き受ける
株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ 代表取締役 佐々木 常夫
● 松下 幸之助に学ぶ創造的生き方
どんなことからも、どんな人からも、素直に学びたい
PHP研究所 客員 谷口 全平
● 人に歴史あり 逆境!その時、経営者は...
株式会社谷川工業
代表取締役 谷川 理
いくら技術力が高くても思いやりや感謝を忘れてはいけない
取材・文 編集部
● 成果を出すための思考法
努力の考え方を変えれば人生が変わる
元千葉ロッテマリーンズ 里崎 智也
取材・文 山口 雅之
● 短期集中連載
「鈴木流経営学」を読み解く
第2回〈ゲスト〉大久保 恒夫
ジャーナリスト 勝見 明
● 決断の瞬間
株式会社ファーストリテイリング
代表取締役会長兼社長 柳井 正 第3回
ノンフィクション作家 野地 秩嘉
● 病気の母に送った5000通の葉書
暗闇の中でも"くすっ"と笑った瞬間にもう心は前を向いている
文 小此木 律子
● 対談「いい会社」を創りましょう
法政大学大学院政策創造研究科 教授 坂本 光司
株式会社イマージョン 代表取締役社長 藤井 正隆
● ヒットの法則 なぜ、あの商品は売れつづけるのか
「ネジザウルス」株式会社 エンジニア
取材・文 中山 秀樹
● 鎌田流らくらく健康術─無理せずのばそう健康寿命─⑩
リーダーの脳の働きを活発にする
諏訪中央病院 名誉院長・作家 鎌田 實
● 今月の本棚
内と外から見た日本の価値と課題
哲学者 鷲田 小彌太
● 日米経済比較
日本的経営の始祖と教科書的な米国流経営の違いは?
太成学院大学 経営学部長 釣島 平三郎
● 伊與田先生に学んだ、論語と経営7
松下幸之助翁は、なぜ"経営の神様"といわれたか(下)
● 私が選んだ論語の一句
株式会社オートバックス 山梨代表取締役 大崎 和彦
● 社内勉強会
有限会社寿昇運 赤羽 昇
大森商事株式会社 占部 有輝
● 経営者の会
東播磨支部(兵庫県) 城伸幸
沖浜支部(徳島県) 髙田健司
● 「理念と経営」経営者の会 地区勉強会 開催報告
北部九州地区勉強会
地区会長 中原 亜希子
● 第6回「ありがとう卓越経営大賞」募集要項
● 読者の声/編集室より/AD MENU
● 特集 現場力を経営力に
社員一人ひとりがみなリーダーである
取材・文 中沢 明子
[ 寄稿 ]
「チーム全員の影響力」が職場を強くする
立教大学経営学部 教授 石川 淳
[ 事例 ]
1. 「7分間の奇跡」の清掃チームは、こうして生まれた
株式会社JR東日本テクノハートTESSEI
2. 社員のアイディアで、下請けからメーカーへ
株式会社丸和製作所
3. 〝元ヤン〟のポテンシャルを活かす農業界の革命児
農業生産法人 株式会社ベジフルファーム