月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』2016年11月号 詳細

定価1,100円(税込)
● 巻頭対談 変革の知恵―未来に挑む
〝感動創造〟のサービスは「気づき」から始まる
慶應義塾大学名誉教授 嶋口 充輝/
アイ・ケイ・ケイ株式会社代表取締役 金子 和斗志
● 今月の名言
● 編集長インタビュー
株式会社WOWOW元社長 佐久間 曻二
● 道 経営至言
作家 江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て70
下手くそな字
作家 小檜山 博

● 一枚の繪
石井正夫「模型建艦」
無言館 館主・作家 窪島 誠一郎
● 新連載 宗教学者・山折哲雄 日本の風を読む①
日本ならではの「見えざる手」、それは、経済行為に融けこむ恩と感謝
国際日本文化研究センター名誉教授 山折 哲雄
小さな町工場が歩む「日本一楽しい会社」への道
有限会社中里スプリング製作所 代表取締役社長 中里 良一
取材・文 山口 雅之
業界の当たり前が本当の意味で変わった!
株式会社ビューティースマイル 代表取締役 髙橋 繁世
取材・文 編集部
● お客様の喜びをつくれ!
「人の幸せこそが私の幸せなんだ」という念いに至ったとき
顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原 誠
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
事後の百策よりも事前の一策
田舞 德太郎
● マーケティング塾
「ライフスタイル」をマーケティングせよ
株式会社CODコンサルタント取締役主任研究員 古永 泰夫
● 経営問答
・解決の道は必ずある
・頭よりハートを大切に
パナソニック株式会社終身客員 木野 親之
● 社員の手帳 良い習慣は才能を超える
「成功を逃す言葉」は封印する
佐藤 満
● 管理職者諸君! 君に伝えたいこと
鳥瞰図を描く
佐々木 常夫
● 松下幸之助に学ぶ創造的生き方
「衆知を集める全員経営」が大きな力を生み出す
PHP研究所 客員 谷口 全平
● 人に歴史あり 逆境!その時、経営者は...
株式会社神東社 取締役副社長 酒井 優城
いまこそ原点に立ち返って遺族の思いに尽くしきる葬儀社へ
取材・文 中山 秀樹
● 困難を乗り越える「心の筋肉」をつける
メンタルトレーニング上級指導士 田中 ウルヴェ京
● リーダーはどうあるべきか
重箱の隅は楊枝でつつくなすりこぎでかき回せ
花園大学文学部教授 安永 祖堂
● 名経営者 人を奮い立たせる言葉
本田 宗一郎、小倉 昌男、鈴木 敏文、永守 重信、似鳥 昭雄の経営名語録
静岡県立大学名誉教授 前坂 俊之
● 採用の処方箋
なぜあの会社には、人材が集まるのか
取材・文 山路 正晃
事例1
大卒の新卒採用にシフトし、好循環が生まれた
株式会社協同工芸社
事例2
スポーツと仕事の両立で相乗効果を発揮
株式会社深谷組
成功している中小企業の「共通項」に学ぶ
全社員が知っておきたい採用の基本
一橋大学大学院商学研究科教授 守島 基博
● 熊本発
"天草を何とかせんばいかんばい!"日本一小さなエアラインの挑戦
取材・文 川島 路人
● ベラ・チャスラフスカ五輪金メダリストの"人生の戦い"
私は自分自身を裏切ることはただの一度もできなかった......
ノンフィクション作家 長田 渚左
● 未来をひらく小さなコンセプト58
ソフトバンクグループ社長 孫 正義
ノンフィクション作家 野地 秩嘉
● 歴史に学ぶ そうなんだ、上杉鷹山!❷
上杉家重臣たちの相剋
歴史家・作家 加来 耕三
● 日米経済比較
米国に、日本車と日本食ブームを起こしたパイオニア
太成学院大学経営学部長 釣島 平三郎
● 社長・幹部の健康法67
筋力トレーニング(無酸素運動)について
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック理事長 井手下 久登
● 論語の対話131
朋友(上)
論語普及会学監 伊與田 覺
● 私が選んだ論語の一句
ザッツコーポレーション株式会社会長 藤内 義久
● 社内勉強会
美容室フレーム 鍋島 道樹
● 経営者の会
室蘭支部 田仁 邦博/泉北支部 原田 靖
● 縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
背戸 逸夫
● 「理念と経営」経営者の会 開催報告
北部九州地区大会
地区会長 大島修治/佐賀ブロック会長 有浦 定幸
● 第六回「心に残る、ありがとう!」原稿募集
● 読者の声/編集室より/AD MENU