月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2010年11月号 詳細
2010年 11月号
定価1,100円(税込)
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 巻頭対談 人生も経営も修行である
青臭くてもいいじゃないか 熱く「希望」を語れ
東京大学大学院情報学環・学際情報学府 教授 姜 尚中
東京大学社会科学研究所 教授 玄田 有史
● 道 経営至言
作家 江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て─人生つづらおり 10
最中の皮
美術館 館主・作家 窪島 誠一郎
● 「江戸いろは歌留多」の知恵・生活に生きることば23
楽あれば苦あり国文学者 中西進
国文学者 中西 進

> 企業事例研究 PART1
【人間の能力に差はない。仕事に対する意欲の違いだ】
長州産業株式会社 代表取締役社長 岡本 要
文=鳥飼 新市
> 企業事例研究 PART2
【薬剤師としてのこだわりを貫き、正攻法で勝負するぞ!】
株式会社ノムラ薬局 代表取締役 野村 圭伊
文=山路 正晃
● 心に残るひとこと
南信工営株式会社 代表取締役社長 市川 修次
● 縁は異なもの
有限会社岩城電機商会 代表取締役 若城 博之
● 我が社のとっておきの自慢
もっともっとの精神と、必ずできるという強い信念
有限会社ブリーズ髪風 代表取締役 沖野 博
● 拡大版 女性が主役
口に入れるものゆえ、味はインチキしてはいけない
株式会社博水社 代表取締役社長 田中 秀子
● 行列のできる店─スタミナ苑(東京都足立区鹿浜)
店主がまずいと思うものは、絶対に出さない焼肉店
● 私の好きな言葉
株式会社プロデュース 代表取締役 中原 亜希子
● 我が師の恩
中川税理士事務所 代表 中川 秀夫
● 新連載 「山本周五郎」に学ぶ、やさしさと生きる覚悟2
『小説 日本婦道記』
宗教学者 山折 哲雄
● 現代経営者列伝14
これは一切、私に委せてもらいたい
三井物産株式会社 益田 孝
歴史家・作家 加来 耕三
● リーダーの覚悟─経営者必読『貞観政要』を読む
「健全な危機意識」をもつ企業だけが持続的に成長する
元気塾主宰・経営ジャーナリスト 疋田 文明
● その道のプロ
生老病死は自然の摂理。だからこそ、あるがままに生きろ!
月心寺 住職 村瀬 明道尼
文=林 千代
● 新連載・戦国武将に学ぶ 心をつかむ人間力2 上杉 謙信
大兵を用いず、強敵にむかい百戦百勝する"戦闘の芸術家"
作家 津本 陽
● 『孫子』に学ぶ9 「行軍篇」の章
敵の動静と、味方の兵士の特徴をよく知る者が「名将」である
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 人に歴史あり 逆境!その時、経営者は...
【新天地で「米作り」に賭けた入植者が"大輪の花"を咲かせた日】
株式会社農友 代表取締役 川渕 文雄
文=前原 政之
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
販売力を強化しよう
田舞 徳太郎
● オンリーワン経営
「賢約消費」に対抗するビジネスモデルをもて
株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永 泰夫
● お客様の喜びをつくれ!
「あなたが機長でよかった」と言わせた"伝説のパイロット"
顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原 誠
● 経営分析虎の巻
資金繰りを良くするための八原則
株式会社CODコンサルタント 財務・人事担当研究員 村尾 謙次
● 日米経済比較
「相対的平等」を目指すダイバーシティマネジメント
太成学院大学 教授 釣島 平三郎
● 往復書簡 ドラッカーからの贈り物
大濠 一朗
● 社長・幹部の健康法
常に、ストレスを飲み込んでいます
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック 理事長 井手下 久登
● 論語の対話 その五十九
躬自ら厚くして、薄く人を責むれば、則ち怨に遠ざかる
論語普及会 学監 伊與田 覺
● 社内勉強会報告
株式会社文華堂 伊東 由美子
株式会社王宮 道頓堀ホテル 橋本 正権
● 経営者の会報告
中庭 護/早津 茂久
● 明日への指針
AD MENU 田中 大