月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2010年3月号 詳細
2010年 3月号
定価1,100円(税込)
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 巻頭対談 人生も経営も修行である
一生、恩を返し続けていくのが人生である
作家 山本 一力
高崎商科大学 客員教授 片方 善治
● 道 経営至言
作家 江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て─人生つづらおり 2
遺族孝行
美術館 館主・作家 窪島 誠一郎
● 「江戸いろは歌留多」の知恵・生活に生きることば15
かったいのかさ恨み
国文学者 中西 進

> 企業事例研究 PART2
【「いつもの仕事」があるうちに「新しい仕事」を創り出さねばならない】
株式会社ミズホケミカル 代表取締役 根津 祐史
文=中沢 孝夫
● 我が社の人財育成
皆で苦しみ、汗を流し、助け合い、そして、皆で笑えるとき
稲穂スズキ株式会社 代表取締役 神野 弘司
● 私のありがとう経営
感謝・勉強の継続・諦めない行動が、運気を高める
株式会社V─HANDS 代表取締役 紅谷 正史
● 心に残るひとこと
司法書士法人ヒューマン・サポート法律支援センター 代表司法書士 大島 隆広
● 縁は異なもの
株式会社向日不動産販売 代表取締役 坂本 博士
● 我が社のとっておきの自慢
地域の「墓守り」として、縁の下の力で地域に貢献
有限会社大湯石材店 代表取締役 大湯 智行
● 女性が主役
人を変えるのではなく、自分を変えなくてはいけない
SGS株式会社 代表取締役 金光 サリィ
● 私の好きな言葉
有限会社オフィスかすみ 専務取締役 児玉 隆治
● 我が師の恩
株式会社東武住販 代表取締役 荻野 利浩
● 俺流 仕事の流儀3
株式会社ボクデン 代表取締役社長 景山 良康
● 現代経営者列伝7
嵐を避けてはいけない、嵐に向かって進め
旭化成工業株式会社 宮崎 輝
歴史家・作家 加来 耕三
● 秋山真之に学ぶ経営のヒント
平成の企業参謀よ「先人に学び、先人を超える」気概をもて!
三浦 康之
● 「勝負脳」を鍛えるために(下)
物事を達成する人は「自分がやってやる!」という気持ちが強い
日本大学大学院総合科学研究科 教授 林 成之
● 『孫子』に学ぶ1
「計篇」の章
● がむしゃらに勝つことは、決していいことではない
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 貝原益軒の『養生訓』を読む7
「病を慎む」の章
朝早起きして、体の気を活性化したら嬉々として働け
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 人に歴史あり 逆境!その時、経営者は...
【どん底を知っているからこそ"生半可な逆境"には負けない】
株式会社エグチ 取締役 会長 江口 秀雄
文=山路 正晃
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
問題は"宝の山"だ
田舞 徳太郎
● 打たれ強く生きる7 吉田 松陰
"藩の宝"と認められた逸材が革命家として歩んだ「言行一致」の道
作家 津本 陽
● オンリーワン経営
難局を突破するためには"異端児"こそ求められる
株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永 泰夫
● お客様の喜びをつくれ!
"助っ人精神"で現場監督を助け、少しでも楽をしてもらおうではないか!
顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原 誠
● 経営分析虎の巻
債権債務の管理を徹底させよう!
株式会社CODコンサルタント 財務・人事担当研究員 村尾 謙次
● 日米経済比較
見えざるエネルギーと知的資産経営
大成学院大学 教授 釣島 平三郎
● プロとアマの違い十二カ条
第十二条
経営評論家 大濠 一朗
● 社長・幹部の健康法
「この飛行機が落ちたら、楽になれるのになあ」から脱出した辣腕経営者の行動力
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック 理事長 井手下 久登
● 論語の対話 その五十一
指導者が体得すべき成人学とは何か(中)
論語普及会 学監 伊與田 覺
● グラビア〈言海に漂う〉
届いた想い
大畑 和彦
● 社内勉強会報告
株式会社サンアイク 林 勝美
有限会社ラ・フゥ 牧 さつき
● 経営者の会報告
小林 敏恒/金田 洋一
● 経営語録
AD MENU 素野 福次郎/編集室だより