月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2009年2月号 詳細
2009年 2月号
定価1,100円(税込)
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 巻頭対談 夢は必ず叶う 勇気と挑戦の経営
実の商人は、先も立ち、我も立つことを思うなり
上田 正昭 歴史学者
鷲田 小彌太 札幌大学 教授
● 道 経営至言
作家 江波戸 哲夫
● くちびるに歌を持て 心に太陽を持て 2
【紙袋の中】
作家 小檜山 博
● 「江戸いろは歌留多」の知恵
【生活に生きることば 2】
犬も歩けば棒にあたる
国文学者 中西 進

> 企業事例研究 PART1
【繰り返し繰り返し、材料を微調整していくと、単に甘い辛いではなく、本質の味が囁いてくる】
オタフクソース株式会社 会長 佐々木 尉文
鳥飼 新市=文
> 企業事例研究 PART2
【顧客の思い入れに真剣に応えれば、"受注の連鎖"が生まれる】
株式会社アイム・コラボレーション 代表取締役 石橋 雅則
山路 正晃=文
● 日米経済比較
【グローバルスタンダード経営の正体とは】
太成学院大学 教授 釣島 平三郎
● オンリーワン経営
【「好きこそものの上手なれ」が生んだ大ヒット商品】
株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永 泰夫
● ユダヤの格言に学ぶ経営の知恵─番外編
【金の鍵は、すべての戸を開く】
ビジネス・コーディネーター、翻訳家 烏賀陽 正弘
● 心に残るひとこと
アーバンベネフィット株式会社 代表取締役社長 竹内 泰光
● 縁は異なもの
株式会社森八大名閣 代表取締役 森 雅信
● 女性が主役
【お母さんが輝いていると、お父さんも頑張り、子どもの未来が明るくなる】
有限会社ゼムケンサービス 代表取締役 籠田 淳子
● 私の好きな言葉
株式会社KAGOO 代表取締役 内藤 文由己
● 我が師の恩
前田板金工業株式会社 常務取締役 前田 明利
● 私のありがとう経営
【実践して得た「ありがとう」が私の人生を変え、困難を「希望」に変えてくれた】
株式会社ワタナベ 会長 渡辺 啓
● 「心に残る、ありがとう」記念講演
【「ありがとう」を口にしていると、限りなく、自分が優しくなっていく】
国文学者 中西 進
● 我が社のとっておきの自慢
【嘘をつかない正直な心で作る思いが、おいしいお菓子を育てる】
有限会社馬場製菓 取締役会長 馬場 甚史朗
● 人に歴史あり
【逆境!その時、経営者は...「心に残るサービス」こそがブランドである】
有限会社ファイエット 社長 河口 浩明
今井 一夫=文
● 成功と幸せを両立させる企業成長の道
【鉄鋼王 アンドリュー・カーネギー】
経済評論家 及川 幹雄
● お客様の喜びをつくれ!
【接客力の高さが「あなたからケーキを買いたい」と言わしめる】
顧客満足推進フォーラム コーディネーター 松原 誠
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
【人間力を磨け】
田舞 徳太郎
● 「考える力」が求められる時代に 2
【ビジネス・ヒントのつかまえ方着想を強くするノウハウ】
国連開発計画NPO法人日本DEVNET協会 会長 片方 善治
● 経営分析虎の巻
【売り上げを追う前に、やれるべきことを徹底しよう】
株式会社CODコンサルタント 財務担当研究員 村尾 謙次
● 企業成功の陰に涙あり
株式会社ドトールコーヒー 名誉会長 鳥羽 博道 第三回
【「お前はたいしたものだ」「いや、お前こそ」と認め合える会社をつくろう】
田村 慶子=構成・文
● 社長・幹部の健康法
【腰痛を改善するためには「運動」を続けよう】
体操教室「ファイブM」主宰 森 明子
● 社長塾-論語の対話 その三十八
【博く学びて篤く志し、切に問いて近く思う。仁其の中に在り(上)】
論語普及会学監 伊與田 覺
● 社内勉強会報告
株式会社感動コーポレーション 宮城県 熊谷 史佳
有限会社あれやこれ家 広島県 江草 真由
● 経営者の会報告
石川県 高畠支部 水野 浩史
東京都 立川支部 樋口 昭久
● 「心に残る、ありがとう!」原稿募集
● 経営語録
AD MENU:藤原 銀次郎