月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2009年1月号 詳細
2009年 1月号
定価1,100円(税込)
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 巻頭対談 夢は必ず叶う 勇気と挑戦の経営
ものつくりの原点は根本まで遡り、とことん考えることにある
梅原 猛 哲学者
山田 慶兒 科学史家
● 道 経営至言
作家 江波戸 哲夫
● 新連載 心に太陽を持て
ツェーザル・フライシュレン
● 新連載 「江戸いろは歌留多」の知恵 1
【生活に生きることば】
国文学者 中西 進

● 日米経済比較
【グローバルスタンダード経営という妖怪】
太成学院大学 教授 釣島 平三郎
● オンリーワン経営
【"引き算"の発想から生まれた「ぬちまーす」】
株式会社CODコンサルタント 取締役主任研究員 古永 泰夫
● 我が社の人財育成
【Dream Together 歯科業界にもう一度、光を!】
医療法人緑和会 理事長 古市 嘉秀
● 心に残るひとこと
株式会社モリキ 代表取締役 森高 明
● 縁は異なもの
有限会社ギルドデザイン 代表取締役 山口 直彦
● 幸田 露伴の『努力論』を読む 7 凡庸の資質と卓絶せる事功/接物宜従厚
【他人を認めて尊敬する「やわらかみ」と「あたたかみ」をもつ人が成功する】
作家・精神科医 加賀 乙彦
● 私の好きな言葉
有限会社ヴィルアップ 代表取締役 村上 雅信
● 我が師の恩
アミューズメント経営サポート株式会社 代表取締役 櫻井 岳人
● 女性が主役
【毎日働く場所があること、お客様が来てくれることが嬉しくて嬉しくて】
有限会社豊田商店 取締役社長 豊田 ハナ子
● 特別企画 「究極のオンリーワン企業」への挑戦
【誰もやれないものなら、俺たちがやってやろうじゃないか!】
「困難」がオンリーワン企業をつくる
札幌大学 教授 鷲田 小彌太
● 第一回「心に残る、ありがとう大賞」発表
【最優秀賞 「母さん、聞こえていたよ」/泉山 竜偉知
優秀賞 「わが子に、ありがとう」/大上 美津枝
〃 「吃音に悩まされて」/谷渕 篤孝
特別賞 「体よありがとう」/上田 桂美
公開選考会:中西 進、夏樹 静子、山折 哲雄
● 私のありがとう経営
【人を守るべき建物が倒壊して人を殺傷することがあって、いいものか】
石山テクノ建設株式会社 代表取締役 石山 孝史
● 我が社のとっておきの自慢
【ああでもない、こうでもないと言いながら、半年後に形ができた!】
松岡手袋株式会社 代表取締役社長 松岡 紘二
● 企業の成功法則─社長力・管理力・現場力 三位一体論
【人は誰かのために生きている】
田舞 徳太郎
● 企業成功の陰に涙あり
株式会社ドトールコーヒー 名誉会長 鳥羽 博道 第二回
【なるほど、「色彩」とはこれほど人の心に影響を与えるものか】
田村 慶子=文
● お客様の喜びをつくれ!
【個性の発揮と"マインド的サービス"が喜びと満足をつくる】
顧客満足推進フォーラム コーディネーター:松原 誠
● プロとアマの違い十二カ条 第二条
【プロはコスト意識が強く、アマは無駄が多い】
経済評論家 大濠 一朗
● 経営分析虎の巻
【資金繰り地獄から抜け出す五つのポイント】
株式会社CODコンサルタント 財務担当研究員 村尾 謙次
● 新連載 「考える力」が求められる時代に 1
【"四つの脳"を活かして乗り切ろう】
国連開発計画NPO法人日本DEVNET協会 会長 片方 善治
● 社長・幹部の健康法
【「ウェルネス体操」でストレスを解消しよう】
体操教室「ファイブM」主宰 森 明子
● 社長塾 論語の対話 その三十七
【君子に三畏有り。天命を畏れ、大人を畏れ、聖人の言を畏る】
論語普及会 学監 伊與田 覺
● トピック 宝石の詩
【案ずるより産むが易い】
● 社内勉強会報告
株式会社マツザワ 長野県 田原 浩成
今別府産業株式会社 鹿児島県 坂下 浩一
● 経営者の会報告
近畿地区担当本部 島 信司
中国地区担当本部 景山 良康
● 「心に残る、ありがとう!」原稿募集
● 経営語録
AD MENU:藤原 銀次郎