月刊『理念と経営』月刊『理念と経営』 2008年8月号 詳細
2008年 8月号
定価1,100円(税込)
● 巻頭対談 不可能を可能にする経営
大事なのは一に「安さ」、二に「安さ」、三に「安さ」
似鳥 昭雄 株式会社ニトリ代表取締役社長
片方 善治 国連開発計画NPO法人日本DEVNET協会会長
今月のことば
縁ありて花ひらき、恩ありて実を結ぶ
● 道
経営至言 江波戸 哲夫

● 日米経済比較
【経営者に求められる経営力と人間力のバランス】
太成学院大学教授:釣島 平三郎
● オンリーワン経営
【“失敗”を“成功”に結びつける企業文化】
株式会社CODコンサルタント取締役主任研究員:古永 泰夫
● 我が社の人財育成
【学びを継続していくことでしか本物の実力はつかない】
株式会社ゼンリン東海代表取締役:石原 拓也
● 縁は異なもの
はなやまツーリスト株式会社:小礒 安之
● 我が師の恩
株式会社エステージジャパン代表取締役:片岡 雅博
● 幸田露伴の『努力論』を読む 2
【惜福の説】
作家・精神科医:加賀 乙彦
● 私の好きな言葉
株式会社ジオリゾーム代表取締役:井上 利一
株式会社ロード代表取締役:酒井 孝
● 女性が主役
【たくさんの笑顔があつまる会社に】
株式会社不動産中央情報センター代表取締役社長:濱村 美和
● 私のありがとう経営
【誰が私たちの仕事に誇りを与えてくれたか】
中央タクシー株式会社取締役会長:宇都宮 恒久
● 我が社のとっておきの自慢
【私に横柄さを気づかせてくれたのは、いつも額に汗して働く現場の人たち】
株式会社福地建装代表取締役:福地 脩悦
> 企業事例研究 PART1
「老舗」に学ぶ―しなやか&したたかな経営
【伝統とは、守るものではなく、潰していくもの改革していくもの】
株式会社半兵衛麸代表取締役会長 第十一代目半兵衛:玉置 辰次
佐々木 雅一=文
> 企業事例研究 PART2
【当たり前のことを、徹底して当たり前にやってきた】
音羽電機工業株式会社取締役社長:吉田 修
枝川 公一=文
● 松下 幸之助傳習録 1
【「素直な心」になれば実相が見え、これしかないという解決策が出てくる】
株式会社WOWOW相談役:佐久間 昇二
● ユダヤの格言に学ぶ経営の知恵
【どの国の言語も魔法のバイオリンのようなものだ】
ビジネス・コーディネーター、翻訳家:烏賀陽 正弘
> 人に歴史あり
【逆境!その時、経営者は...オレには、まだ麺作りの技術がある】
株式会社三輪山勝製麺代表取締役社長:山下 勝山
鳥飼 新市=文
● 企業内コーチ育成
【「継続」と「素直な心」が揃ったとき、可能性の扉が開かれる】
● 企業の成功法則
社長力・管理力・現場力 三位一体論
【愛社精神を育もう】
田舞 徳太郎
● お客様の喜びをつくれ!
【“マインド的サービス”がお客様との人間関係をつくる】
顧客満足推進フォーラムコーディネーター:松原 誠
● 愉快に働く十カ条 8
【先輩の言行に学べ】
経済評論家:大濠 一朗
● 経営分析虎の巻
【部門別採算で黒字化に成功したK社事例】
株式会社CODコンサルタント財務担当研究員:村尾 謙次
● 社長・幹部の健康法
【有酸素運動、いつでもどこでも楽しく歩こう、一日一万歩!】
医療法人社団いでした内科・神経内科クリニック理事長:井手下 久登
● 社長塾-論語の対話 その三十二
【謙は、亨る。君子終り有り。】
論語普及会学監:伊與田 覺
● ホンの立ちばなし
【渡部昇一著『知っておくべき 日本人の底力』】
文芸評論家:山内 文明
● 社内勉強会報告
株式会社小野写真館:茨城県 須藤 友恵
株式会社電創総合サービス:岩手県 齋藤 宏俊
● 経営者の会報告
美作支部:岡山県 小阪田 泰彦
山本支部:大阪府 山本 俊樹
● 「ありがとう卓越経営大賞」募集要項
● 経営語録
AD MENU:三宅雪嶺経営語録
● アルバート・クレイグ ハーバード大学名誉教授インタビュー 「福沢諭吉の思想に学ぶ」1
【「門閥制度」は親のかたきでござる】