参加者の声

  • 経験豊富な経営者や幹部から得られる「経営のヒント」

    青栁秀昭

    私たち相生支部は、福岡県糸島市で、2006年1月の創刊号より開催しております。当支部は、関連会社10社の経営者および幹部社員で構成する四つの支部のうちの一つで、「共に生育する」意味で名付けました。関連会社は、建設関連・環境衛生・商社・介護施設・飲食業などがあり、異業種の交流の場でもあります。
    設問表の発表を聞くことによって、経営者・幹部社員の「考える視点の捉え方」「考える幅」など学ぶことが多く、「気づきの勉強会」となっています。 また、参加メンバーは、自社で勉強会を開催しており、この支部では、社内勉強会を上手く活用する方法や、会社運営の課題があれば解決方法についても話し合います。
    経験豊富な経営者のアイデアや文章の捉え方、そして幹部社員の部下との関わりの話を参考にして、企業経営のヒントが得られています。
    今後も、今以上に学び、理念浸透とありがとう経営の理解を深め、社員さんやお客様の幸せを創造できる企業づくりに、支部の仲間とともに目指します。

  • 全般にわたる情報の共有・交換が経営判断の一助に

    桑田一成

    私たち姫路中央支部は、姫路支部の経営者の会が増員したため、二つ目の拠点として生まれた支部です。勉強会は約一年前から、月一回、開催しています。
    姫路市内及び近郊から、 どちらの支部でも空き時間で参加できるようにしており、時折、イベント的に合同開催などを行なうことで参加率を高めるなど、日々、工夫しながら取り組んでおります。なかには月二回、参加される熱心な会員もおられます。 勉強会では、「人は光り輝くダイヤモンドであり、その原石はダイヤモンドでしか磨かれない!だから人間も人間同士でしか磨き合えない!」という言葉通り、自分の考えを遠慮なく伝え、また相手からも教わり、お互いを高め合っております。
    何より、折々の旬の話や経営に関わる情報、ビジネスモデル構築の進捗状況の報告など、全般にわたる情報を直接共有・交換できることが大きく、多くの経営者が経営判断の一助としております。
    これからも、切磋琢磨の場、情報交換の場として、最高の経営者の会を皆でつくり上げていきます。

  • 大きなヒントと気づきを得て、気持ちや心が整理できる

    山下智幸

    私たちの支部は、もともと10年ほど前から、経営者の情報交換等々で定期的に集まっていたのですが、一年半前から本誌を教材とする「経営者の会」をあらたに立ち上げ、本格的な勉強会へと姿を変えました。
    また、その後も、新しい経営者仲間や経営幹部に参加していただき、今では一三名になり、真剣に学ぶ仲間が増えてきました。
    具体的な企業の事例や設問表を活用して、それぞれの考え方を発表し合い、その一方で、自社の問題や悩みについても、本気で助言し合うことによって、大きなヒントと気づきを得ており、個々の気持ちや心が整理できるようになりました。
    この勉強会を通して、経営者、社会人という枠組み以上に、人として今後、どういった人生を歩み、どういった役割があり、どのように社会にお役に立てるかという人生観まで考えることができ、それが援け合いの精神に繋がっています。
    今後も、本音で語り、助言し合い、ありがとう経営を実践するため、健全な心の拠り所となるような支部であり続けます。

  • 大変嬉しかった職人さんのコメント

    喜多計世

    私たちの会社には「喜多リ―スタイルの会」という取引先パートナーの組織があります。
    この会では、三年前から、自分の職業に対して「誇り」「使命」「責任」をもって取り組んでいただきたいという思いで、毎月の例会で、本誌を教材として、勉強会に活用しております。
    「石の上にも三年」ですね。最近はほとんどの人が本誌を読んで、事前に設問表をすべて記入してきております。
    それに比例するように全体のレベルも高くなり、お客様アンケートの評価も良くなりました。
    2011年4月号「お客様の喜びをつくれ!」の設問テーマである「非効率だけれどお客様満足、増客に繋がる活動は何か」について、「お客様から質問をされたら、忙しくても手を止めて親切に対応しています」といった職人さんのコメントがたくさんあり、大変嬉しくなりました。
    私たちは、一人ひとりの取引先、職人さんが「お父さんは、このような仕事をしているのだよ」と子どもさんたちに誇り、使命感を語れる人間集団を目指しております。

  • 「経営のヒント」になる異業種の仲間からのアドバイス

    金山 昇司

    岡山には、経営者や経営幹部さんたちでつくる経営者の会が二一支部あります。私たち金山支部もそのうちの一つであり、討議長の金山と副討議長の扇野を中心に運営しています。性別、年齢、業種も様々、総勢一八名の個性的なメンバーが揃っています。 中小企業経営者にとって、何かと厳しさを増す外部環境のなか、同じような悩みを抱える仲間たちと語り合うこの時間が、日々の活力の源となっています。
    毎月一回、メンバーの会社にお邪魔して、午後の七時半から九時ごろまでの時間を楽しく真剣に取り組んでいます。設問表に沿って進行し、時には経営の悩み相談になったり、近況報告になったり、将来のビジョンを語り合うなど、それもこの討議会の目的の一つだと思っています。
    異業種の仲間からのアドバイスが、経営のヒントになり、問題解決の糸口になることも少なくありません。これからも、一人でも多くの方に参加していただき、自社の経営に活かしてもらいたいと考えています。

  • 一冊の本を真ん中に置いて人生と経営を語り合う

    原田さとみ

    私たち後藤支部は「学びを深める」という目的をもって勉強会をスタートさせて、はや三年になろうとしています。仲間は十名ですが、その構成は経営者、そのお友達、社員さん、そしてお取引先の社員さんなど、非常にユニークなメンバーの集まりです。
    故に、同じ設問表を使って意見を述べ合っても、千差万別の答えが返ってきます。他の場所ではなかなか聞き出せないであろう考えや思いを知ることができます。一冊の本を真ん中に置いて「人生」を、そして「経営」を語り合えるとは、なんと素晴らしい仲間なのかと感謝いたします。
    人生経験者の深い話は知識を増やし、人間の幅を広げます。また、若い世代の方達の思いを知ることで、自社の社員さんの心の代弁ではなかろうか......と反省させてもらうこともあります。
    本を読むことの楽しさに加え、自社のOJTに活用できるこの勉強会は、今無くてはならぬ存在となっています。「学友」をもつ経営者は幸せ者だと感謝・感謝です。

  • 会社をよくしたいという気持ちが沸々と湧いてくる

    瀬戸 邦明

    私たちの支部は、先日、他界したリーダーの思いを引き継ぎ、新たなメンバーが加わり、今まで六七回(八月二十二日現在)の勉強会を行なっております。毎月休むことなく継続しており、メンバー全員がとても熱心で、学ぶ意識の高い人が多く集まっています。
    勉強会では、皆さんの話を聞き、意見交換を行ない、よいところを自社に取り入れていこうという思いで進めています。創業数百年の企業もあり、いろいろな立場・業種の人が参加し、違った角度からの考え方・意見が飛び交い、とても興味深く、楽しく取り組むことができます。参加しているメンバーの中には、経営者としての自覚、責任の再確認をすることができ、さらに会社をよくしていこう、社員さんを幸せにしていこうという気持ちが沸々と湧いてくるという話もありました。そして、多数の方がこの言葉に賛同していました。
    これからも皆さんと力をあわせ、自社に持ち帰り活かせるような、より活性化した勉強会にしていきたいと思っております。

  • 経営理念の実践に向け努力するように現場が変化

    上田 裕康

    私たち甲賀支部は、滋賀県甲賀市で2006年の創刊号より開催しております。メンバーは弊社びわこホーム㈱の協力会社の方々です。一番の目的は、協力業者さん、職人さん全員に弊社の経営理念を共有していただくことです。経営理念や価値観・考え方・使命・目的は、社員さんだけではなく、建築現場を極めておられる職人さんにも共有していただくことが、理念の実践に繋がると確信しています。
    また、月一回の「協力業者会」では、約120名の協力業者さん、職人さんが参加し、設問表を中心に、理念の伴った感動事例や理念を無視した残念な事例を挙げながら、理念の共有と実践に取り組んでいます。一年ほど前から「ピカいち賞」(月一回、理念を貫き感動施工された協力業者さん、職人さんに与えられる誇らしい賞です)という表彰制度を設けました。これにより、経営理念の実践に向け、努力するように建築現場が変化してまいりました。 今後も協力業者さん、職人さんと経営理念の浸透と実現を目指し、社員さん、職人さん、お客さん、地域の人々が幸せと喜びに溢れるような企業、社会を築けるよう、努力と挑戦を続けてまいります。

  • みんなが笑顔で楽しい価値ある時を過ごせている

    関根 隆弘

    2008年四月号から月刊『理念と経営』を学ぶようになり、いつかこの学びを社員さん、地元企業の仲間、業界の仲間と分かち合いたいと考えていました。
    地元企業の仲間や業界の仲間にも声を掛けて、今年1月に「経営者の会・越谷支部」を立ち上げました。第一水曜と第三水曜に10~15人前後が集まり、創業経営者、二代目経営者、後継者、経営幹部、そして一般社員さんも参加できる、共に学ぶ会になっています。
    グループディスカッションからの全体発表は、感動的なエピソードや共感するお話が聞けて、参加者のみんなが笑顔で楽しい価値ある時を過ごせていると思います。異業種の方々の発表、年齢差を感じさせないディスカッションなど、この月刊『理念と経営』が学ぶ場をつくってくれて、共に学ぶ仲間を引き寄せてくれると感じます。
    いつか全社員さんを含む、お客様や協力会社さんなど、たくさんの共に学ぶ仲間を呼んで、毎回100人の勉強会ができる学ぶ場をつくっていきます。

  • こうやって、私たちはこの会を、仕事の活力の源にしています

    上野 宏一郎

    私たちの支部は、岡山経営研究会の委員会メンバーで構成されており、建築器具販売、生命保険代理店、エクステリア、ペットサロン、建築デザイナー、広告業、ホテル業という、多種多様な業種のグループ構成になっております。
    メンバー同士、お互いに研究会の活動を通して苦楽をともにしているだけあって、自発的な発言が多く交わされ、二時間の勉強会では、毎回すべての設問を消化することが難しいです。
    経営者は、社員さんに打ち明けることができない悩みを必ずもっているものです。毎月の勉強会を活用して、そんな経営者の悩みをそれぞれが打ち明けています。それに対してみんなが親身になって、問題解決のためのアドバイスをし合っています。終了後は、懇親を深めるために毎回みんなで食事をとり、ディスカッションを振り返ってさらに深掘りしたり、あるいは経営のことを忘れて楽しい話などを繰り広げたり、とても楽しい時間を過ごしています。 こうやって、私たちはこの会を、仕事の活力の源にしています。

お問い合わせ

購読に関するお問い合わせなど、
お気軽にご連絡ください。