参加者の声

  • 経営者としての視野を広げるために本音で話せる同志が集結

    田中支部

    田中支部
    田中 一邦

    私たちの支部は、千葉県船橋市を中心に月一度、二時間程度の勉強会を開催しております。「志士塾」という名前を冠して、さまざまな職種のさまざまな価値観をもったメンバーでかれこれ三年程度勉強会を続けております。会は固定された場所で行なうわけではなく、メンバーの会社や協力していただける会社の会議室をお借りしたりして、常に新鮮な環境で勉強会を行なっています。
    「社長力」は一日で身に付くものではなく、小さな一歩を継続することで付いていくものだという支部長の信念のもとに毎回勉強しております。
    「理念と経営」の設問を中心にして毎回勉強していきますが、一つの設問で二時間を使い切ってしまうほど議論が白熱することもしばしばあります。世代が多岐にわたっているのでいい意味で価値観の相違が見いだせるのも面白いところです。
    常に前を向き続ける経営者になるべく、お互いに切磋琢磨しながら、時には悩みを聞いてもらいながらメンバー同士が「社長力」を高めていきたいと思います。

  • 「我以外皆我師」そんな思いで学び続けています!

    山形県寒河江支部

    山形県寒河江支部
    志田 宏

    私たち「寒河江支部」は二〇一一(平成二三)年一二月に発足し、約三年間ほとんど休むことなく毎月一回第三火曜日に例会を継続しております。もちろん業種もさまざまでサービス業、自動車修理業、化粧品販売業、調剤薬局オーナー、お医者さんの奥様など、男性女性関係なく経営者・経営幹部が「我以外皆我師」を信条として自らを律するために行なっております。
    基本的に設問表を基にディスカッションを行なっていますが、やはり皆経営者、幹部。ここぞとばかりに熱くなり、質問、アドバイスをし合えるのも、この会の特徴だと思います。
    そして仲間の何気ない言葉により、思いがけない商品・サービスが思い浮かびます。人材育成方法も学び合い、まさに人材育成や自分育成の場となっているのではないでしょうか。「悩み相談所」と言ってもいいかもしれません。
    これからも人間力を磨きながら、地元に必要とされる、社員さんを幸せにできる人間、会社になるための手段として、今後も、この会を通して学び続けます。

  • 最大の良さは幅広い層の経営者と「真剣に学べる」こと

    北垣支部

    北垣支部
    川口 義之

    北垣支部の川口です。月に一回、北垣博康支部長の経営する株式会社ヨロチョー(鳥取市)で勉強会をしています。飲食業、不動産、司法書士、税理士、ボクシングジム、テニススクール、電気設備など、さまざまな業種の経営者と共に学んでいます。
    目的は「社員さんのためにいい会社にする」ことです。この勉強会で、一番実感していることは「理念」の大切さです。「会社は本当にすばらしい」ということを共に学びたくて、私の経営する塾でも、「社内勉強会」を始めました。目的は「いい会社に入り、いい人財になる」ということ。月に一回社員さん、大学生講師さんを中心にプレゼンの練習や心理学も交えながらみんなで勉強しています。
    北垣支部の最大の良さは、三〇~七〇代の幅広い年齢層の経営者の方々と一緒に「真剣に学べる」ことです。メンバーの社員さんたちと共に、支部長の会社のチーム発表会を見学させていただいたりもしました。この会に参加されている方は「勉強」したい方々ばかりです。真剣に経営について学びあう、この会を毎回楽しみにしています。

  • 企業はやはり人財。だからこそトップが率先して学ぶことが大切

    マリンピア支部

    マリンピア支部
    枡富 郁夫

    私たちの支部は、徳島市内の経営者、幹部が集まって毎月一回勉強会を開催しております。建築業、鉄工業、和菓子販売業、食品製造業など異業種の集まりです。それぞれの業界の専門家ですので、異業種の生きた情報が聞けることも、この会の魅力です。少人数ということもあり、回を重ねるごとにメンバーの気心も知れてきて、言いたいことも言えるのも、面白いところです。
    設問表に沿って進めていますが、各業界の話題はもちろん、会社の現状についての話題へと発展していくことも多く、中でも、人に関わる話題が一番多いようです。若手社員や幹部社員の育て方といった各社の人財の育成方法は、どの会社にも切実な課題でもあり、とても興味があるところです。
    企業はやはり人財。人財をいかに育てるかが、企業の成長・発展につながります。そのために、トップから率先して学んでいくことが大切です。これからも継続していきたいと思っています。

  • 「あなたがいなければ困る」「あなたの会社がなければ困る」を追求

    タケモト支部

    タケモト支部
    竹本 剛志

    私たちの支部は、研修会を通して知り合った仲間を中心に同じ価値観をもった経営者を募り、月一回、第三金曜日に開催しています。研修を修了して、いろいろな場で学んでいる方たちばかりですが、"インプットしたものをアウトプットする場をつくろう"という声があり、今では一一名までとなりました。
    まだ始めてから三カ月と日は浅いですが、お客様の問題解決、人財育成など事例を踏まえながら、共有し学んでおります。仲間と共有することで、それまでのものの見方・考え方を見直し、実現に向かう経営者としての志が養われているのを感じています。「あなたがいなければ困る」「あなたの会社がなければ困る」を追求する同志として、同じ価値観をもったリーダーづくり、良い社風づくり、利他の精神でこの学びを広めていきたいと皆が思っています。
    これからも学び続けることでお互いが成長していき、いつか今の仲間の強みを活かした事業形態が実現できる取り組みをしていきたいと考えています。

  • 自らの経営への考えをまとめ、経営理念を深耕できる

    片岡支部

    片岡支部
    片岡 孝文

    私たちの支部は岡山県真庭市の落合地域のメンバー四名で、二年前より毎月一回勉強会を開催しています。月刊「理念と経営」を教材にして本音で語り合うことで、経営者としての資質を高め、地域になくてはならない、より良い会社づくりをすることを目的にしています。
    理容、写真、鉄工、印刷という異業種、異業態の経営者の念いや悩みを聴き、それを共有して本気でディスカッションすることで、新たな視点や気づき・ヒントをたくさんもらっています。そして、それぞれがもつ情報やノウハウを自社の経営に積極的に活かし、新たなチャレンジを始めるメンバーも出ています。
    この勉強会を通して自らの経営に対する考えをまとめるなかで、新たに経営理念を作成し、見つめ直し、深耕することにつなげています。また、独自の設問を設定して継続的にテーマと取り組むことで、現実の仕事の課題解決に活用しています。
    今後もワイワイ言いながら互いに刺激し合い、共に学び続けていきたいと思います。

  • 「継続は力なり」来年四月で一〇〇回を迎えます

    大阪 天王寺支部

    大阪 天王寺支部
    鳥屋尾 勇

    創刊号から月一回の集まりをもちつづけ、来年四月で記念すべき一〇〇回を迎えます。
    私たちは、山登りの会の仲間とそのご縁で出会ったさまざまな業種のメンバー七名で会を立ち上げました。今までの間には、メンバーが二、三名しか集まらないときもあり、解散を考えたことも幾度かありました。しかし、「継続は力なり」「二名参加なら続けよう!」との言葉に勇気付けられて、今日までやってきました。
    会社の社員さんの同伴、友人を誘っての参加と、いろいろな方々にお声掛けをして、メンバーの増員に全員で少しずつ取り組んできました。
    内容は、月替わりのリーダーの下、毎号の設問表を基に、輪読、各自の感想、自社への落とし込みに関する意見を述べ合う、といった進め方をしています。そこから自社の問題点の相談、意見交換、時にアドバイスをいただくなど、予定している二時間はアッという間に終わってしまい、次月の開催日を決めて解散。その後は、有志での反省会という名の飲みニケーションで親睦を深めています。
    今後は、支部長を後輩にバトンタッチして、参加メンバーの若返りと増員を図り、意義のある会として中小企業の活性化の継続に邁進していきます。

  • 近況報告から得る旬の情報が問題解決のヒントにも

    NPO法人建設経営者倶楽部KKC尾張支部

    NPO法人建設経営者倶楽部KKC尾張支部
    清水 克彦

    私たちの支部は、NPO法人建設経営者倶楽部KKC(以下KKC)の部会として二〇一二(平成24)年七月に発足しました。KKCの会員を中心に、毎月一回開催しています。
    参加者は、元請負総合建設業、住宅専門業、下請負専門工事業、建設業界に関係する行政書士・社会保険労務士・安全コンサルタントとさまざまです。どなたも前向きでいい意見ばかり出してくださるため、最終的にまとめるのが大変です。
    「ありがとう経営のすすめ」は特に勉強になっています。参加者がそれぞれの立場で意見を言い、会社の経営を考え、自社に落とし込みます。毎回優れた記事が掲載されており、自社の経営を考える上で役に立っています。
    本会では設問に沿ってディスカッションをするほかに、参加者の近況報告も行なっています。旬のネタや情報が多く、自分が抱えている問題点を解決するヒントになるなど、新たな気づきを与えてくれます。
    良き仲間と勉強ができることに感謝するとともに、参加者の自社の理念が達成できるよう、今後も学び続けていきます。

  • 互いに勇気と希望と笑顔を補充!業績向上に欠かせない場

    池袋支部

    池袋支部
    天野 博幸

    私たちは、池袋を中心に東京二三区はもとより、広い範囲から学びの有志が集まり、本誌を教材に勉強会を開催しています。
    開始から二年。現在ではメンバーも二〇名に増え、月に一度会える日を楽しみにしています。
    メンバーの誰もが自社を良くしたい、社員さんと素晴らしい人生を過ごしたい、そんな思いを胸に積極的に参加しています。誌面で展開される、他社の悩みや苦労。それを乗り越えた取り組みや成功例を題材に、それぞれ違う業種・業態の観点からの発表には、自分の考えにないものに出会う喜びがあります。この「知覚差異」を体感できることが新たな思考の世界を広げてくれるのです。
    勉強会が終わればより楽しい懇親会もあります。勉強会より長くなることもありますが、己の成長なくして、会社の成長なし、その思いが白熱させます。勉強会は、お互いに勇気と希望と笑顔を補充するためであり、心身共にリフレッシュさせてくれます。
    今では業績向上に欠かせないものになっています。

  • 原点に立ち返らせてくれる貴重な時間です

    群馬支部

    群馬支部
    萩原 淳史

    早いもので、ほんの数名で始めた勉強会も丸四年になりました。現在は二〇名を超える会員さんがいます。参加者の地域も広がり、開催場所も高崎、前橋、伊勢崎と、参加しやすいように交互に行なっています。
    当会の特徴として、経営者の方以外に、税理士さん、社労士さん、司法書士さん、保険業の方などが参加されています。このため、専門的な勉強会を開いていただくことがあります。また、各社の理念発表会、方針発表会や、先輩経営者の方を講師にお呼びし、講演会をお願いしたりと、マンネリを防ぐ試みも実施しています。
    仲間たちとの勉強会は、毎回自分自身を原点に立ち返らせてくれる貴重な時間です。
    「良い会社にしたい!!」
    という共通の念いをもった同志と切磋琢磨し、より良い経営を共に目指すためにも、今後も勉強会を続けていこうと思います。

お問い合わせ

購読に関するお問い合わせなど、
お気軽にご連絡ください。