当社の勉強会の報告
事務局の浜本です。
弊社で勉強会を開催したMさんから
開催報告が来ましたので紹介します。
雰囲気の良い勉強会だとわかります。
いろんな意見を交換することで
社内の活性化につながると思います。
—
 本日の業務終了後に、
 「企業内・経営を学ぶ会」の勉強会を
 開催いたしました。
 メンバーは、
 研修部門・コンサル部門・総務・
 経営管理部・企画室と全部署が揃い、
 キャリアも幅広い6名でした。
忙しい中、参加いただき感謝です。
 流れとしては、まず
 「何故、勉強会をするのか」
 「どんな会にしていきたいのか」
 と目的を伝えました。
 事前に「支部勉強会設問表」に対して
 自分なりの答えをもってきていただき、
 皆さんに発表してもらいました。
 それぞれが感じたことを伝え合うという
 スタイルをとりました。
 初めは緊張していた(特に私が)ところが
 ありましたが、
 設問が進むにつれて和やかで、
 かつ白熱した意見交換ができました。
□■□■□「勉強会後の感想」■□■□■
 (1)普段から話してみたいと思いながらも、
    各々の業務・部署の関係から
    話す機会が少なかったので、
    話をする機会ができてよかった。
 (2)それぞれの考えや見解の違いから、
    違う視野でものごとを見ることができた。
 (3)先輩から昔の自社のエピソード話を聴き、
    お客様に対する思いや考えが勉強になった。
 (4)本に掲載されている事例から、
    更に一歩踏み込んだ話をしてくれたお陰で、
    お客様の苦労や状況がわかり
    親近感がわいた。
 (5)各々の部署で仕事をしていると
    見えないところがあるが、
    全体をみるいい機会になった。
 (6)自分達が体験することで、
    お客様への提案に自信がもてました。
 同じ本を読んでも、
 立場や経験で視点や見解が違うということ、
 それをただ一人で読むのではなく、
 みんなで共有し、視点を変え、
 視野を広げていき、
 顧客満足に繋げていくことが
 重要だということ学びました。
 第1回で手探りの部分もありましたが、
 今回のうまくいった点・次回の課題などを活かし、
 次にもっとよい勉強会にする方法を考え、
 メンバーが参加したくなるような運営を
 していきたいと思います。
—
まずは、開催してみることが重要だと思います。
月刊「理念と経営」を読んで、
感想を共有しあうだけでも
社内の活性化に役立つことがわかります。
最初から高いところを求めずに、
まずは開催することが大切だということでしょうか。
みなさんもぜひ、開催報告を
わたくし浜本までメールしてください。
shibu@rinen-mg.co.jp
よろしくお願いいたします。
コメントを残す