他の経営誌との違い

  • 日本で一番、経営理念を社内に浸透するために、活用されている中小企業の教科書
  • 日本で一番、経営理念を社内に浸透するために、
    活用されている中小企業の教科書

世の中には様々な種類の経営誌があり、どれも勉強するには参考になるかと思います。

  • 会社を良くしたいという思いから社長が手にした経営誌
  • やる気のある社員がもっと技術が欲しいと買った専門誌

これらを元に個々が勉強をしていては、個人のスキルはアップしますが、会社としての大きな成長にはなかなか結びつかない事がよくあります。

中小企業が良い会社になるためには、社長力、現場力、管理力の三位一体とならなければいけません。
月刊『理念と経営』では、社内や社外の仲間と勉強できるような工夫があります。社長力、管理力、現場力が三位一体となって、大きな成果をつかんでいただきたいと 願っております。

以下に月刊『理念と経営』の特長を挙げます。

月刊『理念と経営』の特長

「理念」を大切にした経営を実施する。日本全国のさまざまな企業が毎回登場

「理念」は業種・業態・規模によらず、すべての企業に必要不可欠なものです。 全国には、「理念」を大切にしながら地道に経営を続ける企業がまだまだたくさん存在します。
また現在大企業となっている企業も、遡れば「理念」のもとに集った少人数からスタートを切り、今があるのです。 これらの企業の成り立ちや現在の取組み、 将来ビジョンを知ることには、自社の経営をよりよくし、改善を遂げていくためのヒントがたくさん含まれていることでしょう。

読み手の理解を深め、イメージを膨らませる写真やイラストを豊富に掲載

活字離れが進む現代、さまざまな場面において、写真やイラストが活字を補うものとして 大きな役割を果たしています。
このような環境に慣れ親しんだ現代人にとっての読みやすさを第一に、 全頁カラー印刷を採用し、また記事内容にそった写真やイラストを随所に配置しています。
月刊『理念と経営』を手に取り頁を開いた瞬間から、それぞれの記事が表す世界に引き込まれていくことでしょう。

あらゆる年代、様々な職位階層の方もすぐに活かせる記事内容が満載

経営者・経営幹部・一般社員の方が同じ記事を読み、感想や意見を述べ合うことで、 それぞれの視点や思考の共通点・相違点が浮き彫りになります。
この発見、この理解が仕事における円滑な意思疎通へとつながります。月刊『理念と経営』は経営者層や社歴が長い方にとっても読みごたえがあり、 同時に若手社員さんや新入社員さんにとっても難しすぎることがないよう、誌面づくりに最大限の工夫を施しています。
社内での教育ツール・勉強会ツールとして、大いにお役立て頂けることでしょう。

経営の知識と社内・社外の方と勉強会を通じて交流できることが他の経営誌との大きな違いになります。様々な会社と共に学び合い、他社の良い所を勉強会を通じて学び、意見交換、モチベーションアップに繋がり、情報を共有することで自社の強み、弱みが浮き彫りになり社風が改善されていきます。

他の経営誌との比較

  • 他の経営誌

    • 個人で読み進める必要がある。
    • 社員のモチベーションアップに繋がりにくい。
    • 大手企業の事例から学べるが参考になりにくい。
    • 経営者向けにしか勉強ができない。
    • ピンチの時の打開策が掲載されていない。
  • 理念と経営

    • 他の経営者と交流して勉強ができる。
    • 社員も一緒に勉強できるよう工夫がされている。
    • 中小企業の事例が豊富のため分かりやすい。
    • 経営者、幹部、現場など立場に合った勉強ができる。
    • 逆境の時の判断材料になる。

他の経営者と交流して勉強できる。

  • 月刊『理念と経営』ではテキストに毎月の設問表に沿って地元の経営者と経営について学ぶ経営者の会を開催しています。ディスカッション形式で自分の考えが深まり、仲間の意見や質問から新たな気づきが得られる。

    また異業種異業態から別の視点からの意見が得られるのも特長です。経営者はいつも孤独で悩みを一人で抱えてしまいますが、経営者の会に参加して家族、社員に相談できない悩みを同じ境遇の経営者に相談してみても良いでしょう。悩みを抱えている経営者同士だから分かる本気で語り合いに是非ご参加ください。

  • 本気で交流する経営者たち

社員も一緒に勉強できるよう工夫されている。

  • 他の経営誌では経営者だけが学べる内容が多いですが、月刊『理念と経営』では社員も一緒に学べるように工夫がされています。

    社内のコミュニケーションで悩まれている経営者や幹部の方、また社長の考えが中々浸透せずに苦労している方などに最適なのが『理念と経営』共に学ぶ会です。導入されているお客様からは社風がよくなった。社内のコミュニケーションがスムーズになったなど、沢山のお喜びの声をいただいております。

  • 社内勉強会で社風に変化が表れます

中小企業の事例が豊富で共感できる。

  • 経営誌の大半は大手企業の事例などが豊富に掲載されていますが、会社の規模やブランディング化ができている企業などの事例は中小企業にとってはあまり参考にならない事があります。

    月刊『理念と経営』では中小企業にフォーカスし、逆境の時に経営者がどのような判断をしたのか。また社員はどのようなモチベーションで働いてくれていたのかなど参考となる事例が豊富に掲載されています。

  • 毎月様々な事例が掲載されています。

経営者・幹部・現場など立場に合った勉強ができる。

  • いつの時代でも、企業経営は順風満帆にはいきません。その危険を回避するために、人材を育成するという観点から同じ題材を元に社長力・管理力・現場力の3つの視点から見た「三位一体論 ありがとう経営のすすめ」という記事があります。

    それぞれの立場や状況に合わせて書かれているので『理念と経営』共に学ぶ会の題材としては経営者の考えや社員の思いなどが分かり、社内コミュニケーションの活性化に繋がります。

  • 人気コラムの三位一体論

逆境の時の判断材料になる。

  • 逆境の時に経営者の方は一人で悩まれることが多いようです。しかし逆境をピンチに変えた事例ではほとんどが三位一体でピンチを乗り越えてきています。

    人気コラムの一つでもある「人に歴史あり逆境!その時、経営者は・・・」では日本全国様々な会社の逆境をチャンスに変えた事例が掲載されています。

    本を読み慣れていない方にも理解できるよう記事の要点などが分かりやすく掲載されています。

  • 逆境をチャンスに変えた方法が学べます。

月刊『理念と経営』を導入された経営者の声

  • 経営の三本柱を強化するために

    • 株式会社武蔵境自動車教習所
    • 取締役会長 高橋 勇
  • 株式会社武蔵境自動車教習所 取締役会長 高橋勇

私たちの経営の三本柱は「社員満足」「顧客満足」「地域社会貢献」であり、この三本柱をより広く、より深く、より強くするための教材として、私は創刊以来この月刊『理念と経営』を拝読しております。

数年前より弊社の公式教材として採用し、毎月社員がグループで勉強会を行っております。今では社内のなくてはならないコミュニケーションツールとなっています。

特に中小企業の事例が豊富で、社員にとりましても非常にわかりやすく親しみやすい教材です。自分たちの職場の改善に役立っていると感じているようであります。

私にとりましても他社の事例を学ぶことにより自社の経営を見直し、改善するための教本として大変参考になります。

成長している会社はどこも経営の三本柱をもち、常に改革、改善している様子がこの本を通して感じることができます。私たちの具体的な改革、改善を知る意味でもたくさんのヒントをいただいております。

これからも月刊『理念と経営』の内容を社内により深く浸透させ、改革、改善に努め、地域の活性化に少しでも貢献したいと考えております。

  • 株式会社ボクデン 代表取締役 景山良康
  • 組み合わせは無限人の力も無限

    • 株式会社ボクデン
    • 代表取締役 景山 良康

「悩みあればこそ、道は無限にある。組み合わせは無限、人の力も無限、だから、経営に不可能はない。」木野親之氏の著書の一節に、こう記されております。実に味わい深く、勇気づけられる言葉です。

人生も経営も意に沿わないことが次々に起きますが、こうした経営の達人の言葉に触れると勇気や希望が生まれます。艱難辛苦に直面しても、それに対する姿勢はおのずと変わってきます。私にとって本誌は社長力を高めるツールです。

さて、現在、デフレ経済、売上低迷、少子高齢化、消費マインドの冷え込み、産業の空洞化、設備投資の減少、エネルギー問題など、日本は大変厳しい状況にあります。多くの中小企業の経営者は不安に苛まれて、なかなか眠れない日もあるのではないでしょうか。

しかし、こうした厳しい状況にありましても、月刊『理念と経営』には自社の存在意義を高め、好業績を上げている企業がたくさん紹介されています。魂が揺さぶられるような企業事例があります。

まさに「経営に不可能はない」意に沿わないことが起きても「これを乗り越えてこそ新しい道が開ける」と、半人前の私を正気に導いてくれるようです。

これからも、毎月、月刊『理念と経営』を活用して地域の経営者の方々と討議会を開催し、互いに切磋琢磨しながら経営を学び、自社の存在意義を高めていく所存です。

お問い合わせ

購読に関するお問い合わせなど、
お気軽にご連絡ください。